• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文雅の交―江戸時代後期大坂における大名・豪商・文人のネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 26370130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関静岡大学

研究代表者

高松 良幸  静岡大学, 情報学部, 教授 (40310669)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本・東洋美術史 / パトロン文化 / 食野一統 / 西村孟清 / 松平定信 / 楽翁画帖
研究成果の概要

本研究は、江戸時代後期大坂において大名・豪商・文人・画家たちが、どのような文芸交流活動を行ってきたかについて、以下の3つの事例の検証を試みたものである。
1)「食野一統と八州軒に関する研究」では、唐金興隆、和田隆侯など食野一統の人物像と彼らと諸大名の関係、文人等の支援活動を検証した。 2)「柳沢伊信と西村孟清の交流に関する研究」では大坂の豪商袴屋仁右衛門の名で知られる西村孟清と大和郡山藩主柳沢伊信の書画典籍等の贈答等の実態について検証した。 3)「『楽翁画帖』(平野美術館)の調査研究」では、松平定信の下で制作された同画帖の概要とともに、それに協力した木村蒹葭堂等の活動について考察した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「楽翁画帖」について2016

    • 著者名/発表者名
      髙松良幸
    • 雑誌名

      静岡大学情報学研究

      巻: 21 ページ: 98-83

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 永禄三年の車争い図屏風2015

    • 著者名/発表者名
      髙松良幸
    • 雑誌名

      静岡大学情報学研究

      巻: 20 ページ: 72-51

    • DOI

      10.14945/00008191

    • NAID

      110009889899

    • ISSN
      13420909
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/7735

    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 「富士山学」の構築と地域リーダーの育成報告書2016

    • 著者名/発表者名
      髙松良幸
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      放送大学静岡学習センター
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 近世大坂―豪商と美術

    • URL

      http://www5f.biglobe.ne.jp/~bunkazai/kinsei-works/osaka_study.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 近世大坂―豪商と美術

    • URL

      http://www5f.biglobe.ne.jp/̃bunkazai/kinsei-works/osaka_study.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi