研究課題/領域番号 |
26370131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
栗田 秀法 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10367675)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | プッサン / 風景画 / アポロ / ダフネ / バットス / レオーネ・エブレオ / エブレオ / エミール・エブレオ / ペネイオス / ニコラ・プッサン / ナタリス・コメス / 神話学 / 自然学 / 寓意的解釈 / カンパネッラ |
研究成果の概要 |
本研究では、とりわけプッサンの《ダフネに恋するアポロ》(1664年、ルーヴル美術館)について、中景の横臥像が準備素描の分析から「バットスを石に変えるメルクリウス」の脈略から解釈できる可能性が存すること、作品の典拠の一つとしてレオーネ・エブレオの『愛の対話』(1535)におけるアポロとダフネの物語の自然哲学的な解釈が注目されるべきこと等を明らかにできた。その結果、自然の基本的要素の循環のテーマに月桂樹と関係した芸術家の普及の名声のテーマが織り込まれることで辞世の作にふさわしい構想から制作されたことが明らかになった。
|