• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀フランスにおける「芸術家」の理想モデルの形成と変容に関する受容史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

望月 典子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40449020)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード古典主義 / 17世紀フランス / ニコラ・プッサン / 古代美術 / ラファエッロ・サンツィオ / 「芸術家」表象 / 絵画受容 / 美術史 / 17世紀フランス美術 / ラファエッロ / プッサン / 受容史
研究成果の概要

17世紀フランス美術が理想のモデルとして掲げた古代美術、ラファエッロ、プッサンという「三者」間の評価のバランスと揺らぎは、様々な価値観の推移と連動しているはずである。本研究は、17世紀の「古典主義」時代の美術を取り巻く制度上および理念上での革新を、模範となる「芸術家」像の社会的表象の変遷から読みとくことを試みた。とりわけフランスの当代の画家としてプッサンを理想化する中で、「三者」の関係性がどのように変化していったのかを、「三者」の受容史から分析し、それによって、フランス「古典主義」が内包する価値観の振幅と多様性の一端を示した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Le tableau d’autel du Roi: L'Institution de l'eucharistie de Nicolas Poussin.2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Aesthetics (The Japanese Society for Aesthetics)

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「王の祭壇画 ― ニコラ・プッサン作《聖体の秘跡の創設》」2016

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 雑誌名

      『日仏美術学会会報』

      巻: 35(2015) ページ: 97-113

    • NAID

      40020910592

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニコラ・プッサン作《盲人を癒すキリスト(エリコの盲人)》(ルーヴル美術館)の寓喩的意味2018

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      美術史学会東支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「プッサンとエンブレム ― ニコラ・プッサン作《盲人を癒すキリスト》をめぐって」2017

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      エンブレム研究会
    • 発表場所
      成城大学 (東京、世田谷区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Etude de cas: L'Institution de l'eucharistie de Nicolas Poussin."2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Mochizuki
    • 学会等名
      Societe franco-japonaise d'art et d'archeologie
    • 発表場所
      Maison franco-japonaise (Tokyo, Shibuya-ku)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ニコラ・プッサンの宗教画再考 ― 没後350年記念展覧会『プッサンと神』展をめぐって ―2016

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      三田芸術学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-04-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジョルジュ・ド・ラ・トゥールとフランス宮廷 ― 《イレネに介抱される聖セバスティアヌス》を中心に ―2014

    • 著者名/発表者名
      望月典子
    • 学会等名
      日仏美術学会第132回例会
    • 発表場所
      日仏会館 (東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『西洋美術の歴史 第6巻 17~18世紀 バロックからロココへ、華麗なる展開』2016

    • 著者名/発表者名
      大野芳材、中村俊春、宮下規久朗、望月典子
    • 総ページ数
      774
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『フランス近世美術叢書V 絵画と表象II フォンテーヌブロー・バンケからジョセフ・ヴェルネへ』所収「若き国王ルイ一四世の表象 ― シャルル・ル・ブラン《アレクサンドロス大王の前のダレイオスの家族》」pp. 99-142, 269-275.2016

    • 著者名/発表者名
      大野芳材、田中久美子、平泉千枝、望月典子、伊藤已令、矢野陽子、吉田朋子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      ありな書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「『儚い世の美術』―16世紀から19世紀のヨーロッパの『風俗画』」『ルーヴル美術館展: 日常を描く―風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄』所収2015

    • 著者名/発表者名
      ヴァンサン・ポマレット、望月典子訳
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      日本テレビ放送網
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「『すでに古代において…』風俗画の起源」『ルーヴル美術館展: 日常を描く―風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄』所収2015

    • 著者名/発表者名
      ヴァンサン・ポマレット、宮島綾子、望月典子共訳
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      日本テレビ放送網
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi