• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における涅槃図像の変容に関する研究ー敦煌・西安・四川の相関関係ー

研究課題

研究課題/領域番号 26370140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関駒澤大学

研究代表者

村松 哲文  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30339725)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中国 / 涅槃 / 涅槃像 / 敦煌 / 仰向けの涅槃像 / 儒教 / 仏教 / 涅槃図像 / 仰向け / 儀礼 / 礼記 / 死 / 西安 / 四川 / 様式伝播 / 北周 / 宇文護 / 薬王山碑林 / 陝西省 / 涅槃経
研究成果の概要

中国の涅槃像を検討すると、初期の涅槃像は仰向けに表現されて、6世紀末頃になると右脇を下にした姿に変化する。釈迦の涅槃に入る姿については、初期経典に右脇を下にした姿で描写されており、インドでも釈迦の涅槃像は右脇を下にした表現が行われてきた。本研究では①中国では、なぜ経典の記載とは違う涅槃像を表現したのか。②それがなぜ経典記載通りの姿になったのかを考察した。
①は中国に涅槃という概念が入ってきた際に、中国の人々はそれを「涅槃」ではなく「死」として捉え、通常の人間の死の姿として表現した。②は「涅槃」を「深い悟り」と正しく解釈したのが6世紀末頃で、それが右脇を下にした涅槃像を誕生させたと推測できる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 陝西省薬王山博物館所蔵「田元族造像碑」の涅槃図像が意味すること2016

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 47 ページ: 205-218

    • NAID

      120006618658

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 涅槃図―自己と真理をたのみとせよ―2015

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 雑誌名

      禅の風

      巻: 44 ページ: 12-37

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寒山図ー散聖と称された僧侶の姿ー2014

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 雑誌名

      会報(駒沢大学教育後援会)

      巻: 160 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 頂相研究の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 学会等名
      国際禅研究プロジェクト第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 涅槃図像をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 学会等名
      駒沢大学仏教学会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 年月日
      2016-01-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi