研究課題/領域番号 |
26370141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
澤田 雅弘 大東文化大学, 文学部, 教授 (20162547)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 石刻 / 刻法 / 鐫刻 / 筆法 / 書法 / 楷書法 / 美術史 / 刻者 / 隋 / 楷書 / 墓誌 / 書道史 / 顔法 |
研究成果の概要 |
北朝隋代の石刻の多くには複数の書風が混在する。それは原稿である筆跡に従属しない複数の刻者がそれぞれ身に着けた刻法によって刻されたことを意味する。またこれら特定の書風を表現する自律的刻法は時空を越えて伝承されることがある。本研究では研究代表者が過去に明らかにしたこれら自律的刻法中に、楷書の新表現を筆法(筆遣い)よりも先に案出する事例があることを明らかにした。すなわち、新書法や新書風は筆法からだけでなく、刻法からも生み出される。この新知見は、筆跡を忠実に刻するのが刻者の当為であるとの通念のもとに構築してきた書道史に反省を迫るものとなった。
|