• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法隆寺・東大寺宝物に見られる「イラン文化」:エフタルとソグドの影響について

研究課題

研究課題/領域番号 26370146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2015-2016)
関西大学 (2014)

研究代表者

影山 悦子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, アソシエイトフェロー (20453144)

連携研究者 吉田 豊  京都大学, 文学部, 教授 (30191620)
島津 美子  国立歴史民俗博物館, 研究部情報資料研究系, 助教 (10523756)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中央アジア / ソグド / エフタル / 図像 / 正倉院 / 文化交流史 / 唐 / 佩刀方法 / 伎楽面 / 錦 / 文様 / イラン / 法隆寺 / 刀剣
研究成果の概要

本研究では、法隆寺・東大寺宝物に見られる「イラン文化」の実態を明らかにすることを目的とし、「イラン文化」=西アジアのササン朝ペルシアの文化という従来の捉え方を見直し、5世紀後半から6世紀前半に中央アジアを支配したエフタルや、ソグドの影響も及んでいることを、具体的な事例を挙げて証明することを試みた。中央アジアや中国で発見された図像資料を検討することにより、東大寺正倉院に伝わる大刀の佩刀方法にはエフタルの影響が認められることや、伎楽面の酔胡王のモデルが北朝期の中国のソグド人聚落の首領であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

研究成果

(11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ソグド美術に見られるインド美術の影響について2017

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 中央アジア

      巻: 1 ページ: 309-330

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐代のケン祠:考古資料による検討2016

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 19 ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Change of suspension systems of daggers and swords in eastern Eurasia: its relation to the Hephthalite occupation of Central Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kageyama
    • 雑誌名

      Zinbun

      巻: 46 ページ: 199-212

    • NAID

      120006492361

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ユーラシア東部における佩刀方法の変化について:エフタルの中央アジア支配の影響2015

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 雑誌名

      内陸アジア言語の研究

      巻: 30 ページ: 29-47

    • NAID

      120006492361

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ソグド人の墓と葬具:中国とソグディアナ2014

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 175 ページ: 61-86

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Wall painitngs from the Kala-i Kakhkakha I site in Ustrushana, Daggers with two suspension mounts and their relation to the Hephthalite occupation of Central Asia (in Korean with English summary)2014

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kageyama
    • 雑誌名

      Chung’ang Asia Yon’gu / Central Asian Studies

      巻: 19-1 ページ: 119-132

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐代のケン教信仰について:考古資料による検討2016

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 学会等名
      中央アジア学フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-04-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 法隆寺・東大寺宝物に見られる「イラン文化」:エフタルとソグドの影響について2015

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 学会等名
      日本オリエント学会第57回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐代のケン教信仰について:考古資料による検討2015

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 学会等名
      唐代史研究会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Daggers and swords of the Sogdians and the Turks2014

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kageyama
    • 学会等名
      Symposium of Sogdian-Turkic Relations
    • 発表場所
      トルコ、イスタンブール
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Two-point suspension system of daggers and swords in pre-Islamic Eastern Eurasia2014

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kageyama
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on the Silk Road: Sogdians in China: New Evidence in Archaeological Finds and Unearthed Texts
    • 発表場所
      中国、銀川
    • 年月日
      2014-08-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi