研究課題/領域番号 |
26370148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
小林 達朗 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 日本東洋美術史研究室長 (10342940)
|
研究分担者 |
江村 知子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 文化財アーカイブズ研究室長 (20350382)
城野 誠冶 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 専門職員 (70470028)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 平安仏画 / 普賢菩薩像 / 千手観音像 / 孔雀明王像 / 截金 / 彩色 / 金泥 |
研究成果の概要 |
日本の平安後期の仏画は、微妙に変化する彩色と、金銀箔を極く細く切った截金により、独特の美しさを作り上げた。本研究は、高精細デジタル画像による調査によって、この技法と表出性の関係を探ろうとしたものである。対象は東京国立博物館蔵・国宝千手観音像、同・国宝普賢菩薩像および同・孔雀明王についておこなった結果、当初の予想に反して、截金は仕上げに行うものではなく、截金上にも彩色があり、截金のもたらしかねない平面性への周到な意識があったものであろうこと、上から塗られていると思われた照暈が最初に施されていること等これまでの定見に反する技法などがあきらかになり、目視をこえた技法と繊細な表現が明らかになった。
|