• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森山威男のフリースタイル奏法のデジタルアーカイブ作成および対話を通じた分析と考察

研究課題

研究課題/領域番号 26370159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

松野 誠 (長谷部浩 / 松野 誠(長谷部浩))  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (10323768)

研究分担者 亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
松原 隆一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90181750)
研究協力者 森山 威男  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード初期山下洋輔トリオ / 森山威男 / 間 / フリースタイル・ドラミング / フリージャズ / 山下洋輔トリオ / ドラミング / アイコンタクト / スイング / フリーフォーム
研究成果の概要

フリー・スタイルであるのにスイングするという独特の演奏法を編み出し、1974年のヨーロッパ公演では爆発的な反響と評価を勝ち取った「初期山下洋輔トリオ」の技術構成について、ドラマーである森山威男氏のドラミングを撮影することを通じて解明した。フリー・スタイルであるのにスイングする秘訣は、固定したメンバーと演奏を繰り返し、ビートや楽譜ではなく「間」を共有することにある。それを実証するために、森山・山下、森山・坂田のデュオを収録した。本研究の成果は追加画像も含めてヤマハ・ミュージック・エンターテインメント・ホールディングスから今年中に出版される予定で、鋭意編集中である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「森山威男 スイングの核心-1970年代日本におけるフリージャズの創造」に寄せて2017

    • 著者名/発表者名
      松原隆一郎
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 17 ページ: 5-26

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 暗黙知の継承を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      松原隆一郎
    • 雑誌名

      中日新聞2015年3月18日朝刊

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「山下洋輔トリオによるジャズの変革-森山威男氏のフリージャズ・ドラミングを通じて-(仮題)」2016

    • 著者名/発表者名
      森山威男・松原隆一郎
    • 学会等名
      アメリカ太平洋研究センター
    • 発表場所
      東京大学総合文化研究科
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 森山威男のフリージャズ・ドラミング-山下洋輔トリオとは何だったか-(仮題)2017

    • 著者名/発表者名
      森山威男・松原隆一郎
    • 出版者
      ヤマハ・ミュージック
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 森山威男 スイングの核心-1970年代日本におけるフリージャズの創造2016

    • 発表場所
      東京大学総合文化研究科18号館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi