• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱肉体化時代の美学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 26370163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

越智 和弘  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60121381)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード形象文字と線形文字 / 線形的思考と円環的思考 / 文字的思考と数値的思考 / homo faberとhomo ludens / 人工知能と遊びの可能性 / 歴史の円環的再構成 / 性による理性的思考 / 科学を凌駕する神話形成 / 理性の処理能力の限界 / 電磁場的思考 / 存在認識の異なる文化 / ヴァンピュロトイティス・インフェルナリス / 脳内思考経路 / 官能的思索 / 脱肉体化 / 超自我の変容
研究成果の概要

資本主義が20世紀に示した兆候が、労働の均質化により脱肉体化した人間関係を生みだすことにある、という本研究に先立つ科研費から得られた結論をもとに、本研究においては「脱肉体化時代の官能的思索」をテーマに、毎年2篇ずつ計6篇の論文を発表した。また国際企画『フルッセリアーナ』(ヴィレム・フルッサー辞典)への執筆を依頼され、日本人として唯一その執筆者に加われたことも、研究の大きな成果だといえる。本研究は、レベッカ・ホルンが作品化する脱肉体化が生む「人間不在の美学」と、ロボットが人間の知能を超える時代における人間のあるべき姿を追求したヴィレム・フルッサーの思想が相互補完的に結びつくことを解明した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脱肉体化時代の官能的思索-ヴィレム・フルッサー論考(6)2017

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 38巻 2号 ページ: 117-132

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脱肉体化時代の官能的思索-ヴィレム・フルッサー論考(5)2016

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 38巻 1号 ページ: 97-111

    • NAID

      120005851024

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脱肉体化時代の官能的思索-ヴィレム・フルッサー論考(4)2016

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 37巻 2号 ページ: 33-48

    • NAID

      120005712383

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 脱肉体化時代の官能的思索-ヴィレム・フルッサー論考(3)2015

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 37巻 1号 ページ: 15-30

    • NAID

      120005665810

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vampyroteuthis in der desexualisierten Welt -Studie zu Vilem Flusser (1)-2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro OCHI
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture (Graduate School of Languages and Cultures Nagoya University)

      巻: Vol.36 No.2 ページ: 23-45

    • NAID

      120005549539

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脱肉体化時代の官能的思索-ヴィレム・フルッサー論考(1)2014

    • 著者名/発表者名
      越智和弘
    • 雑誌名

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 36巻 1号 ページ: 15-30

    • NAID

      120005511998

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] Flusseriana: An Interllectural Toolbox (English/German/Portuguese)2015

    • 著者名/発表者名
      Siegfried Zielinski and Peter Weibel with Daniel Irrgang, editors, Kazuhiro Ochi, co-author
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      University of Minnesota Press
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi