• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦初期のアメリカにおける日本古美術展覧会についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関秋田公立美術大学

研究代表者

志邨 匠子  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (00299926)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード冷戦 / 日本古美術展覧会 / 日米美術交流 / ボストン美術館 / 矢代幸雄 / 富田幸次郎 / 日本古美術
研究成果の概要

本研究では,冷戦初期にアメリカで開催された日本古美術展,すなわち1949年シアトル美術館日本美術展,1951年サンフランシスコ日本古美術展,1953年アメリカ巡廻日本古美術展の3件の展覧会に焦点を当て,各々の出品経緯,出品作品の同定,現地における批評を調査,分析をおこなった。その結果,あえて日本美術と中国美術との差異を強調する評論から,共産主義を牽制する冷戦下の日米文化外交としての側面が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ボストン日本古美術展(1936年)と矢代幸雄の日本美術論2017

    • 著者名/発表者名
      志邨匠子
    • 雑誌名

      秋田公立美術大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 17-26

    • NAID

      120006352134

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 冷戦下の1953年アメリカ巡回日本古美術展2016

    • 著者名/発表者名
      志邨匠子
    • 雑誌名

      秋田公立美術大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 27-38

    • NAID

      120006352131

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シアトル美術館日本古美術展覧会(1949年)について2015

    • 著者名/発表者名
      志邨匠子
    • 雑誌名

      秋田公立美術大学研究紀要

      巻: 2 ページ: 11-21

    • NAID

      40021164159

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1950年前後のアメリカにおける日本古美術展について2015

    • 著者名/発表者名
      志邨匠子
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi