研究課題/領域番号 |
26370168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
柿田 秀樹 獨協大学, 外国語学部, 教授 (10306483)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 視覚レトリック / 遠近法箱 / 騙し絵 / サミュエル・ファン・ホーホストラーテン / 視覚文化 / アナモルフォーズ / 潜在的なもの / 投影 / レトリック / 視覚(文化) / ヘイスブレヒツ / 唯物(性) / エージェンシー / 視覚 / 17世紀 / オランダ / 光学 |
研究成果の概要 |
本研究は、コミュニケーション学、とりわけレトリック研究の視点から、騙し絵と遠近法箱という具体的な視覚文化に焦点を絞り、そこに介在するレトリックの力を考察した。とりわけ、オランダとイギリスで17世紀に活躍したサミュエル・ファン・ホーホストラーテンを中心に、彼の絵画論とアナモルフォーズ、そしてレトリックに関する文献調査と共に騙し絵と遠近法箱の作品を分析した。西欧絵画に内在するアナモルフォーズ(と遠近法)に焦点を当て、その歴史的変遷と視覚レトリックの文化的力について批判的に考察した。
|