研究課題/領域番号 |
26370190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
八尾 里絵子 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (10285413)
|
研究分担者 |
北市 記子 大阪経済大学, 人間科学部, 准教授 (90412296)
門屋 博 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (80510635)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 山口勝弘 / アヴァンギャルド / 前衛的精神 / メディアアート / 環境芸術 / アウトサイダー・アート / 実験工房 / ヴィトリーヌ / アーカイブ |
研究成果の概要 |
我々は、老練の美術家となった山口勝弘の現在を追い続け、多くの知見を得る事ができた。調査を通していえる事は、飽くなき創造の世界を具現化しようとする山口の強固な信念の礎には「環境」があり、それは風化することなくさらに強さを増していることである。それに加え、老いや身体の不自由さをも創作の力に取り込む姿そのものが、山口の変わらぬ「前衛的精神」であり、表現せずにはいられない意をも持つ「アウトサイダー・アート」を体現していることがわかってきた。 本研究により、日本の前衛芸術を牽引し、メディアアートの先駆的存在である山口勝弘の新たな展開を発見したことで、継続調査の必要性を確認することもできた。
|