研究課題/領域番号 |
26370229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
錦 仁 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (00125733)
|
研究分担者 |
志立 正知 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70248722)
平田 英夫 藤女子大学, 文学部, 教授 (70339638)
|
研究協力者 |
平林 香織 岩手医科大学, 教授
稲葉 有祐 早稲田大学, 助教
松本 麻子 いわき明星大学, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 詠歌指導 / 古今伝授 / 藩主の和歌活動 / 地誌の編纂 / 歌枕・名所 / 巡見使 / 旅日記 / 国学者 / 歌論 / 地誌 / 藩主 / 和歌 / 和歌思想 / 安田保則 / 林子平 / 菅江真澄 / 古川古松軒 / 歌枕(古歌) / 名所(各藩の設定) / 地誌(藩撰・私撰) / 地図(幕府に献上) / 国学者の著作物 / 漢学者の著作物 / 和歌の思想 / 古今集の仮名序 / 国学者・儒学者 / 地誌編纂 / 日野資枝 / 冷泉為泰 / 保田光則 / 白河風土記 |
研究成果の概要 |
庄内藩主に宛てた貴族歌人の書状を解読し、当時の和歌指導のありかたや古今伝授のプロセスを解明した。また、仙台藩や白河藩の国学者・儒学者が編纂した地誌を分析して、その藩において和歌が果たした役割を解明した。また、歌枕について記した歌人・俳人の著作を分析して、歌枕の意義を新しい観点から解明した。たとえば、「末の松山」が古代から江戸期に至る長い期間において、中央の歌人や地方の文人たちが、それをどのように捉えて和歌を詠み、旅日記を書いているかなどを解明した。
|