研究課題/領域番号 |
26370231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
趙 菁 金沢大学, 国際基幹教育院, 准教授 (50345641)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 養生論 / 保養 / エコクリティシズム / 江戸時代 / 健康 / 自然 / 環境 |
研究成果の概要 |
「無病長寿」を目的とした貝原益軒を含む江戸中期までの養生論に比べ、江戸後期の養生論は目的が多様化していた。本研究は、その多様化の様相及びそれを支えた考え方を明らかにする一環として、養生の目的を生活形成・人間形成へと発展した江戸後期に活躍した国学者鈴木朖の養生論について、その儒学の受容の実態、養生に関する独自性を彼の著書『養生要論』『続養生要論』に基づいて考察し、『養生要論』『続養生要論』の現代語訳・注釈書に努めた。
|