研究課題/領域番号 |
26370232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
中森 康之 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (80320604)
|
連携研究者 |
佐藤 勝明 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (60255172)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 蝶夢 / 連句 / 蕉風 |
研究成果の概要 |
まず、蝶夢同座の連句作品を収集、翻刻した。その結果、田中道雄氏・玉城司氏・伊藤善隆氏が主として収集翻刻したものと合わせて、蝶夢同座の連句作品全193点の翻刻が揃った。 次に、蝶夢同座の連句作品の分析を行った。その結果、美濃派ほど卑俗ではなく、かといって蕪村ほど高雅ではないものとして、日常生活における情の機微を描き、日常において生きる意味を与える表現行為という特徴が明らかとなった。これは田中道雄氏が解明した、近代俳句の源流としての蝶夢発句の表現的特徴と重なるものであり、芭蕉から支考、そして蝶夢へと継承された俳諧本質論に基づくものである。
|