研究課題/領域番号 |
26370242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
藤原 英城 京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 西村市郎右衛門 / 浮世草子 / 西村本 / 八文字屋本 / 初音物語 / 青木鷺水 / 西村源六 / 本屋仲間 / 江戸本屋仲間 / 文運東漸 / 書肆 / 西村九左衛門 |
研究成果の概要 |
本研究では、西鶴と対抗した京都の書肆西村市郎右衛門(初代)の出版活動を整理し、さらに二代目市郎右衛門の享保期までの動向について、その概要を調査した。 その結果、初代の没後、二代目市郎右衛門は青木鷺水編著の浮世草子『初音物語』(新出本)を刊行して、反八文字屋勢力の一角としての動きを示すことが明らかとなった。また、二代目市郎右衛門は江戸に出店を設け、西村の江戸進出におけるキーパーソンであったことが推測される。
|