研究課題/領域番号 |
26370249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2016) 日本大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
小平 麻衣子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40292635)
|
研究分担者 |
島村 輝 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
|
連携研究者 |
吉田 司雄 工学院大学, 教育推進機構国際キャリア教育部門, 教授 (50296779)
|
研究協力者 |
徳永 夏子 日本大学, スポーツ科学部, 講師 (00579112)
井原 あや 大妻女子大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 『若草』 / 女性誌 / 読者分析 / 短歌 / 映画 / 文芸時評 / 懸賞小説 / 国際情報交換 / フランス / モダニズム / プロレタリア / 太宰治 |
研究成果の概要 |
投稿を主眼とする文芸雑誌『若草』について、文学傾向と、投稿者の動向について調査・考察した。プロレタリア文学から新感覚派まで、さまざまな傾向の作家を集めたことにより、多くの読者を集め、作家の収入を一面で支えた。投稿者の傾向は、作家になることを目指すのではなく、趣味を同じくする仲間を探し、同人誌を起こすなど、横のつながりを作っていた。雑誌としては二流とされたが、文学という場を側面から支えていた。
|