• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期文学の中産階級読者から見た「女の謎」表象に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード夏目漱石 / 女の謎 / 進化論 / 主人公 / 漱石的主人公 / 物語的主人公 / 小説的主人公 / 漱石文学 / 良妻賢母思想 / 朝日新聞 / 山の手 / 男性知識人 / 生物学的他者 / 心理学的他者 / 女学生小説
研究成果の概要

近代文学の主人公には「ある領域から別のある領域へ移動する物語的主人公」と「何かについて考える小説的主人公」の二つのタイプがある。しかし、近代日本において生物学的に「発見」された女性は、当時の教育と礼法に則って、余計なことは話さず、余計な動きはせず、感情も表情に表さなかったので、男性知識人にとって「謎」の存在だった。自分の実存感覚を持てない漱石の「主人公」は、自分を愛する女性に唯一の存在証明を求めるが、彼らにとって女は「謎」だったから、彼らは愛を求めて苦悩するしかなかった。これが「漱石的主人公」である。「漱石的主人公」が近代知識人の原型に見えるのは、以上の理由による。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 主人公の二類型、あるいは偶然と必然2017

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 雑誌名

      『文学・語学』

      巻: 第218号

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漱石と日本の近代2015

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 雑誌名

      波(連載)

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 漱石と日本の近代2017

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      新潮社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] なぜ『三四郎』は悲恋に終わるのか 「誤配」で読む近代文学2015

    • 著者名/発表者名
      石原千秋
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      集英社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi