研究課題/領域番号 |
26370270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
アルヴィ なほ子 (宮本なほ子 / アルヴィ なほ子(宮本なほ子)) 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20313174)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | イギリス・ロマン主義 / 他文化 / 人文知 / イギリス文学 / ニュージーランド / オッタヴァ・リーマ / パーシィ・ビッシュ・シェリー / ギュスターヴ・ドレ / コウルリッジ / サウジー / へマンズ / ボウルズ / 夏目漱石 / 島崎藤村 / イギリス・ロマン派詩人 / サミュエル・テイラー・コウルリッジ / ジェームズ・マンガン / P.B. シェリー |
研究成果の概要 |
本研究は、18世紀後半から19世紀前半の様々な「他文化」を国内外に抱え込んだイギリス・ロマン主義の時代の文学が、他地域の文化・文学に接触し、変容し、新しい形態を生み出す過程を、文学空間の外部へと開いて総合的に研究する試みである。イギリス・ロマン主義の文学が、イギリスを超え、ヨーロッパへ、さらにヨーロッパ文化を前提としない文化圏・文字圏の後継者と「協働」的な影響関係の中で、新しい変容と創造を生み出すとき、きわめて現代的な問題が浮かび上がる。その様相を検証することで、イギリス・ロマン主義文学が、21世紀的な人文知のあり方において有効なモデルであることを確認した。
|