• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美的教育理念におけるS.T. コールリッジと密教思想との接点

研究課題

研究課題/領域番号 26370305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

和氣 節子  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (00248113)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードコールリッジ / 空海 / 美的教育 / ドイツ超越論 / 遊戯(美なるものとの遊び) / 真言密教 / 『理趣経』 / 「視覚的言語(visual language)」 / 美的潜在能力 / 超越論 / 遊戯 / カント / シェリング / シラー / 自己直観力 / 共通感覚 / 想像力の遊び / 空海 真言密教 / コールリッジ 超越論哲学 / 美的教育論 / コールリッジの教育理念 / カント 「美の無関心性」 / コールリッジ芸術論 / 遊び・遊戯 / コールリッジの信仰論 / 祈り / カント美的「無関心性」 / コールリッジ教育理念 / カント美的「無関心性」
研究成果の概要

当研究ではイギリスロマン主義の批評家S.T. コールリッジと、日本真言密教の祖、空海に共通してみられる超越論的要素を分析する。
コールリッジによると、宗教では「普遍なるものの瞑想」により美を体験することで、カントがいうように私利私欲を乗り越え、「全体の中に在る個」として行動することが求められる。コールリッジと空海にとって、「永遠なるものと共に在る」現実を観ようとする我々の意志は、「感覚や感覚機能によってではなく、ただそれらを通しそれらをもって」観ることができる我々の先験的美的能力の証しである。人々を「全体の中に在る自己」を観る真の幸せの日常的体験へと導くことが彼らの執筆目的であったといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

キリストの福音の核となる、我々被造物と父なる神との人格的繋がりを語るような言葉は真言密教にはみられない。しかし、コールリッジと空海はともに永遠を視覚化する言語(「視覚的言語」“visual language”)を用い、「感覚や感覚機能によってでは決してなく、ただそれらを通しそれらをもって」、「永遠なるものと共に在る」美しい現実を捉え、真の幸せをつくりだせる我々の潜在能力を引き出すことを宗教教育の要とみなしていることを指摘した。ロックの経験論では十分に説明しきれない、超越論の「視覚的言語」が描く普遍的喜びの体験は、古今東西を通じて美的教育の重要性を示し、現在の教育が進むべき方向を示唆している。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Contemplating Genius: Coleridge on Shakespeare2016

    • 著者名/発表者名
      Setsuko WAKE-NAOTA
    • 雑誌名

      Poetica

      巻: 85 ページ: 75-95

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] S.T.コウルリッジと真言密教との接点2017

    • 著者名/発表者名
      和氣節子
    • 学会等名
      第4回空海学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コールリッジの超越論の特徴:啓示宗教が示す喜びの伝達2017

    • 著者名/発表者名
      和氣節子
    • 学会等名
      第176回 関西コールリッジ研究会例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Contemplating Genius: Coleridge on Shakespeare2015

    • 著者名/発表者名
      和氣節子 (Setsuko WAKE-NAOTA)
    • 学会等名
      Coleridge and Contemplation
    • 発表場所
      ノートルダム女子大 (京都)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Leap to a Better Self in Coleridge and Kukai's Japanese Esoteric Buddhism2014

    • 著者名/発表者名
      和氣節子 (Setsuko WAKE-NAOTA)
    • 学会等名
      Romantic Connections
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 共著書『ロマン主義の哲学―コウルリッジの思想と文学』(仮)大石和欣編2019

    • 著者名/発表者名
      和氣節子
    • 出版者
      東大出版(印刷中、今年度出版予定)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 共著書『ロマン主義の哲学ーコウルリッジの思想と文学』(仮)大石和欣編2018

    • 著者名/発表者名
      和気節子
    • 出版者
      東大出版 (印刷中 17年度出版予定が遅れている)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 共著書 『ロマン主義の哲学ーコウルリッジの思想と文学』(仮)大石和欣編2017

    • 著者名/発表者名
      和氣節子
    • 出版者
      東大出版 (印刷中)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi