• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュージーランド文学における共生を鍵とした文化的対話の弁証法

研究課題

研究課題/領域番号 26370308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関弘前大学

研究代表者

澤田 真一  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30250624)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードニュージーランド文学 / マオリ文学 / ポストコロニアル文学 / 英語圏文学 / ニュージーランド
研究成果の概要

ニュージーランドの平和・共生の思想形成に、文学は大きな役割を果たしてきた。20世紀初頭から、社会に対する様々な問題提起を行ってきた白人作家たちに、1970年代から著作を開始するマオリ作家たちが返答する。本研究は、文学を通じての両者の文化的な対話の内に、弁証法的な発展を読み取る試みである。白人作家を代表するキャサリン・マンスフィールドが創始した、社会的な境界線を消し去ろうとする「命の文学」を、マオリ作家を代表するウィティ・イヒマエラが、マオリの「マウリ(命の原理)」の概念と結び付け、どのように継承し、発展させていったのかを軸にして、ニュージーランドが共生社会を構築していった過程を明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ウィティ・イヒマエラと命の文学2017

    • 著者名/発表者名
      澤田真一
    • 雑誌名

      オーストラリア・ニュージーランド文学論集

      巻: 1 ページ: 207-223

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ニュージーランド文学におけるポストコロニアル・アイデンティティの形成2014

    • 著者名/発表者名
      澤田真一
    • 雑誌名

      日本ニュージーランド学会誌

      巻: 21 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニュージーランドから学ぶ共生の作法2016

    • 著者名/発表者名
      澤田真一
    • 学会等名
      弘前大学人文社会科学部 国際公開講座2016
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロニアル文学の社会的機能-生き延びるための思想と文学2015

    • 著者名/発表者名
      澤田真一
    • 学会等名
      オーストラリア・ニュージーランド文学会秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Witi Ihimaera and the Literature of Mauri2014

    • 著者名/発表者名
      澤田真一
    • 学会等名
      New Zealand Studies Society - International Sympojium
    • 発表場所
      Auckland Institute of Studies St Helens
    • 年月日
      2014-08-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi