• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期合衆国表象文化(史)とナショナリズム/ソフト・パワーの関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関秋田大学

研究代表者

村上 東  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80143072)

研究分担者 中山 悟視  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40390405)
塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
大田 信良  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアメリカ合衆国 / 冷戦期 / 表象文化史 / ソフト・パワー / 表象文化 / 文化装置
研究成果の概要

『冷戦とアメリカ 覇権国家の文化装置』(臨川書店)は日本アメリカ文学会機関誌『アメリカ文学研究』(52号)に前川玲子氏の書評「冷戦期のアメリカの文化、歴史、文学を検証する上で今後の研究者にとって必読の書」をいただくことが叶った。また、田代真氏は「〈理論〉から遠く〈離れ〉て」(『新時代への源氏学』第9巻所収)において『冷戦とアメリカ』に言及し、謝辞も頂戴した。
『アメリカ映画のイデオロギー』刊行。大田、塚田、村上が寄稿している。また、第88回英文学会全国大会において「メディア、帝国、19世紀末アメリカ」を実施した。覇権国家発展期を視野に入れることで今後の路線強化を図った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] フリークス・アメリカ ヘミングウェイ、ロン・チャニー、身体欠損2017

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 雑誌名

      関西学院大学法学部外国語研究室『外国語外国文化研究』

      巻: XVII ページ: 1-23

    • NAID

      120006846865

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polluted but Beautiful アトミック・ランドスケープの文化学2017

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 雑誌名

      日本映画学会第12回大会プロシーディングス

      巻: 12 ページ: 102-11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 49 ページ: 55-74

    • NAID

      120006243103

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「英文学」・英語文学の特質と成長2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 68 ページ: 47-70

    • NAID

      120007048217

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] コドモの「居場所」はどこに?――英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良・大谷伴子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 68 ページ: 71-83

    • NAID

      120007048216

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 自由と規律」――英国の文化・教育の特質とはなんだったのか2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      英学論考

      巻: 45 ページ: 33-55

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] エコクリティカルな視座から読むヴォネガット--『スラップスティック』再評価2015

    • 著者名/発表者名
      中山悟視
    • 雑誌名

      エコクリティシズム・レヴュー

      巻: 8 ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      『言語社会』

      巻: 9号 ページ: 141-154

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polluted but Beautiful アトミック・ランドスケープの文化学2016

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本映画学会第12回大会シンポジウム「<汚>の映画史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Danchi and Terrorism: Imaging the Nuclear Landscape in The Man Who Stole the Sun(1979)2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro TSUKADA
    • 学会等名
      The Association for the Study of Literature and Environment in Korea(ASLE-Korea)
    • 発表場所
      Dongguk University
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Framing Femme Fatale: Gender and Ideology in To Have and Have Not2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro TSUKADA
    • 学会等名
      Faulkner and Hemingway Conference, “Faulkner and Hemingway in Hollywood II
    • 発表場所
      Southeast Missouri State University
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hemingway and Cross-Media: Newsreel, Greco-Turkish War, and “On the Quai at Smyrna2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro TSUKADA
    • 学会等名
      Biennial International Ernest Hemingway Conference, “Panel: Smyrna & Hemingway’s Political Development”
    • 発表場所
      Dominican University
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポスト占領期日本のなかの『英文学』――いま冷戦を考える意味2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 文化ナショナリズムがかたちを整える時 アイヴズ、西部劇、テディ・ローザヴェルト2016

    • 著者名/発表者名
      村上東
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会第88回大会シンポジアム
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボディビル世紀末 Eugen Sandowと初期映画の身体論2016

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会第88回大会シンポジアム
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世紀転換期ユートピア小説における支配の欲望2016

    • 著者名/発表者名
      中山悟視
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会第88回大会シンポジアム
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tsujii Takashi's Use of Traditional TANKA Elements2016

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI Akira
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of Asian Studies in Israel
    • 発表場所
      Tel-Hai College
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大衆とフォト・テクスト ニューディール、FSA、スタインベック2016

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第62回大会シンポジウム「アメリカ大衆文学とモダニズム」
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-05-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Catastrophic Tokyo: Re-thinking the Nuclear Walking Dead in Japanese Comics2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Tsukada
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association
    • 発表場所
      Harvard University
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーストラリア版英語文学から再想像する冷戦期映画『戦場にかける橋』――「アメリカの影」あるいは「グローバリゼーションの終焉」をめぐる覚書2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] William Faulkner, Hollywood, and the Gothic South2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Tsukada
    • 学会等名
      BioKyowa Award Lecture, The Center for Faulkner Studies
    • 発表場所
      Southeast Missouri State University
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナショナリズム、西部劇、ロバート・オルトマン2015

    • 著者名/発表者名
      村上東
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] “After Modernism”の政治学と映像文化のエコノミー――グローバル都市ロンドンの社会はいったいいつ存在したのか2015

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Slapstickにおけるミドルネームに隠されたユートピア的希望2014

    • 著者名/発表者名
      中山悟視
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東北支部12月例会シンポジウム「ポストモダンSF批評再考」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ロック、ナショナリズム、文化資本2014

    • 著者名/発表者名
      村上東
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第69回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会
    • 発表場所
      成城大学グローカル研究センター
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] イメージの異境−フレーム、ロード、『パリ、テキサス』2014

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第66回大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エコクリティカルな視座から読むヴォネガット2014

    • 著者名/発表者名
      中山悟視
    • 学会等名
      第27回エコクリティシズム研究学会、シンポジアム “Ecology, Speculative Fiction, and Ecocriticism”
    • 発表場所
      神戸市外大Unityホール
    • 年月日
      2014-08-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] カート・ヴォネガットの未来像--二つの映像作品Harrison Bergeron(1995)と2081(2009)について2014

    • 著者名/発表者名
      中山悟視
    • 学会等名
      第53回日本SF大会<「視覚映像文化とSF」の部屋>
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Session Three2014

    • 著者名/発表者名
      Satomi NAKAYAMA
    • 学会等名
      East/West SF International Conference
    • 発表場所
      Hannam University, Daejeon
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kusano Shinpei: Ecologist without Ecology2014

    • 著者名/発表者名
      Akira MURAKAMI
    • 学会等名
      the 12th Biennial Conference of Asian Studies in Israel
    • 発表場所
      the University of Haifa
    • 年月日
      2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 細谷・中尾・村上(編)『アメリカ映画のイデオロギー』跳ぶ前に観ろ ロバート・オルトマンの『バード★シット』と対抗文化(?)2016

    • 著者名/発表者名
      村上東
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 細谷・中尾・村上(編)『アメリカ映画のイデオロギー』ノエル・カワードと再婚の喜劇としての『或る夜の出来事』2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 細谷・中尾・村上(編)『アメリカ映画のイデオロギー』ニューシネマ・ターザン フランク・ペリー『泳ぐひと』と映像の性/政治学2016

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望』ウルフ、ニューヨーク知識人、フェミニズム批評――もうひとつ別の『成長』物語?2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『旅にとり憑かれたイギリス人――トラヴェルライティングを読む』あれは幻の南方大陸か?――ジェイムズ・クックの航海日誌2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『文化表象のグローカル研究』サイード、「アメリカの優勢――公共空間の闘争」、ウィリアムズ「文化の社会学――アソシエーションおよび階級分派の概念の歴史化のために2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      成城大学グローカル研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 塚田幸光「グッバイ、ローザ—フォークナー、ニューディール、「老い」の感染—」金澤哲編著『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』2016

    • 著者名/発表者名
      金澤哲編著
    • 出版者
      松籟社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「功利主義の伝統と『英文学』のなかのロレンス――幸福はどのように表象されるか」日本ロレンス協会編『21世紀のD・H・ロレンス』2015

    • 著者名/発表者名
      日本ロレンス協会編
    • 出版者
      国書刊行会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 塚田幸光編著『映画とテクノロジー』「シネマティック・ロボトミー—テクノロジー、暴力、『時計じかけのオレンジ』—」2015

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光編著
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 塚田幸光「ゲイ・カウボーイと自閉するアメリカ—『ブロークバック・マウンテン』—」小澤奈美恵・塩谷幸子編著『映画で読み解く現代アメリカ オバマの時代』2015

    • 著者名/発表者名
      越智道雄監修、小澤奈美恵・塩谷幸子編著
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 共著『島国文化と異文化遭遇 海洋世界が育んだ孤立と共生』2015

    • 著者名/発表者名
      森田雅也(編)、塚田「ターザン、南海へ行く——エキゾチック・ハリウッドの政治学——」、pp.57-75を担当
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 共著『アメリカ観の変遷 上巻【人文系】』2014

    • 著者名/発表者名
      杉田米行編、「プロダクション・コードの性/政治学(ポリティクス)−ジェンダー、幽閉、『サンセット大通り』−」pp.135-152を塚田担当
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi