• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋における地方性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 卓  金沢大学, 学校教育系, 教授 (10293325)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード太平洋文学 / ポストコロニアル批評 / オセアニア文学 / マオリ文学 / R. L. スティーヴンスン / オセアニア / 植民地主義 / 英語圏文学 / R. L. Stevenson / 太平洋表象 / 島嶼文学 / 太平洋 / Charles Nordhoff / James Hall / 地方性
研究成果の概要

本研究は、太平洋文学作品が提示する伝統文化への態度を中心に、20世紀の太平洋地域における「地方性」の意義の変遷を検証した。1990年代以降、作家たちはそれまでの「西洋ではない」ということで規定される周縁としての太平洋世界ではなく、より積極的な意味を付与した一地方としての太平洋像を模索し、西洋対非西洋という言説の枠を越えようとする。本研究では、19世紀末にサモアからヨーロッパに向けて「太平洋」を発信したR. L. Stevensonを起点に、20世紀における大衆文学作品や映画を経て、1990年代以降の作品が提示する西洋と非西洋という枠組みの超克をたどり、20世紀の太平洋の地方性を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 現地の情報発信者としてのR. L. スティーヴンスン:『ファレサアの浜』と19世紀末の太平洋2017

    • 著者名/発表者名
      山本卓
    • 雑誌名

      金沢大学学校教育系紀要

      巻: 9 ページ: 41-52

    • NAID

      120006027771

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] オセアニア文学とAnthropocene―ポスト・コロニアリズムと環境学の接点を探る2017

    • 著者名/発表者名
      山本卓
    • 学会等名
      第69回日本英文学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 植民地ロマンスの系譜:ヴィクトリア朝冒険小説とコンラッド2015

    • 著者名/発表者名
      山本卓
    • 学会等名
      日本コンラッド協会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2015-11-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋世界の情報発信者としてのR. L. スティーヴンソン2015

    • 著者名/発表者名
      山本卓
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi