研究課題/領域番号 |
26370316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 雄三 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10273715)
|
研究分担者 |
小杉 世 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40324834)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 共同体と言語 / ルポルタージュ / 核実験と環境 / 被爆者の語り / 核実験 / キリバス / マーシャル諸島 / モダニズム / エグザイル / 故郷回復 / エコロジー / キリバス(クリスマス島) / 環境芸術 / マオリ / ポスト石炭産業 / 故郷喪失 / バイリンガリズム / 環境劇 / バイリンガル性 / 英語圏モダニズム / 核実験被害 / タヒチ文学 |
研究成果の概要 |
平成26年度から29年度にかけて、次のような役割分担のもと研究を実施した。 (1) 水俣に関しては、炭坑共同体と水俣に関わったモダニスト集団「サークル村」を中心に研究を行った。その集団活動のなかから、 水俣病患者を表象する手法として、ルポルタージュ形式や「わたし」語りが誕生した経緯を明らかにした。(山田) (2) 一連の調査結果をまとめた論文では、仏領ポリネシア での核実験で故郷を追われたクジラの群を描くマオリ作家イヒマエラの小説のクジラの視点から開示される海底の物語に、英米仏による核実験で移動を余儀なくされた太平洋諸島の民間被爆者の物語を論じた。(小杉)
|