• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染問題への英語圏モダニズムの文化的介入法を分析する

研究課題

研究課題/領域番号 26370316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 雄三  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10273715)

研究分担者 小杉 世  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40324834)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共同体と言語 / ルポルタージュ / 核実験と環境 / 被爆者の語り / 核実験 / キリバス / マーシャル諸島 / モダニズム / エグザイル / 故郷回復 / エコロジー / キリバス(クリスマス島) / 環境芸術 / マオリ / ポスト石炭産業 / 故郷喪失 / バイリンガリズム / 環境劇 / バイリンガル性 / 英語圏モダニズム / 核実験被害 / タヒチ文学
研究成果の概要

平成26年度から29年度にかけて、次のような役割分担のもと研究を実施した。
(1) 水俣に関しては、炭坑共同体と水俣に関わったモダニスト集団「サークル村」を中心に研究を行った。その集団活動のなかから、 水俣病患者を表象する手法として、ルポルタージュ形式や「わたし」語りが誕生した経緯を明らかにした。(山田)
(2) 一連の調査結果をまとめた論文では、仏領ポリネシア での核実験で故郷を追われたクジラの群を描くマオリ作家イヒマエラの小説のクジラの視点から開示される海底の物語に、英米仏による核実験で移動を余儀なくされた太平洋諸島の民間被爆者の物語を論じた。(小杉)

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] マーシャル諸島から太平洋を越えて―Robert Barclayの小説とKathy Jetnil-Kijinerの詩を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 雑誌名

      ポストコロニアル・フォーメーションズ

      巻: 12 ページ: 27-40

    • NAID

      120006319109

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境芸術と政治―鉱山開発、エコテロリズム、地球温暖化、非核南太平洋―2016

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 雑誌名

      ポストコロニアル・フォーメーションズXI:言語文化共同研究プロジェクト2015

      巻: 11 ページ: 15-26

    • NAID

      120005830392

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遺産としてのモダニズム/運動としてのモダニズム2015

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究

      巻: 32 ページ: 95-106

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Janet Frame とColin McCahon―ニュージーランド1960年代の詩と絵画の邂逅―2015

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 雑誌名

      ポストコロニアル・フォーメーションズ

      巻: 10 ページ: 49-60

    • NAID

      120005830323

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オセアニアと暗黒舞踏――近代と土着、普遍性と個別性をめぐる考察――2014

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 雑誌名

      ポストコロニアル・フォーメーションズ IX:言語文化共同研究プロジェクト2013

      巻: 9 ページ: 13-22

    • NAID

      120006894933

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集「モダニズムはいつだったのか―山田雄三著『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち』討議2014

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 4 ページ: 57-114

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] マーシャル諸島をめぐる小説と詩にみるコロニアリズムと環境の問題2018

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 学会等名
      日本オセアニア学会関西地区例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] オセアニアの環境芸術と文学2017

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 学会等名
      第34回日本オセアニア学会研究大会
    • 発表場所
      松江しんじ湖温泉 夕景湖畔 すいてんかく
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Tokunaga Sunao’s Reportage: The Unreliable Representation of the Proletariat2017

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 学会等名
      “Selective Tradition in the Pacific: A Conference on Class, Writing, and Culture”
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lemi Ponifasio’s Planetary Imagination and Performing Arts in Oceania2017

    • 著者名/発表者名
      Sei Kosugi
    • 学会等名
      The Pacific Arts Association (PAA) Conference: Making the Invisible Visibl
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Environmental Arts and Literature Across the Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Sei Kosugi
    • 学会等名
      The 23rd annual conference of the New Zealand Studies Association (NZSA)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Alun Richards in the Empire of Icons2016

    • 著者名/発表者名
      Yuzo YAMADA
    • 学会等名
      The Association for Welsh Writing in English Annual Conference 2016
    • 発表場所
      Newtown, UK
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランドから見た太平洋核実験―キリバス、仏領ポリネシアを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究プロジェクト研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Empires, Culture and Memories: Lemi Ponifasio’s Planetary Imagination and Performing Arts in Oceania2015

    • 著者名/発表者名
      Sei Kosugi
    • 学会等名
      The 21st annual conference of the New Zealand Studies Association (NZSA)
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境と芸術――ヴァヌアツ・キリバスのコミュニティシアターとレミ・ポニファシオ(MAU)の舞台芸術2015

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 学会等名
      第32回日本オセアニア学会研究大会
    • 発表場所
      田沢湖公民館[田沢湖総合開発センター]・プラザホテル山麓荘
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジアム「「メタモダニズム」とは-現代文学とウルフそして/あるいはモダニズムの「継承」という問題2014

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 学会等名
      第34日本ヴァージニア・ウルフ協会全国大会
    • 発表場所
      相愛大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 管見―モダニズム文学の人称と時制2014

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 学会等名
      第47回阪大英文学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] オーストラリア・ニュージーランド文学論集2017

    • 著者名/発表者名
      小杉世(共著)
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 想像力の時制―文化研究II2016

    • 著者名/発表者名
      レイモンド・ウィリアムズ著、川端康雄監訳、山田雄三ほか訳
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 土着と近代――グローカルの大洋を行く英語圏文学(小杉世「オセアニアの舞台芸術にみる土着と近代、その超克─レミ・ポニファシオの作品世界と越境的想像力をめぐって」)2015

    • 著者名/発表者名
      栂正行・木村茂雄・武井暁子(編)、小杉世ほか著
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] G.N. Devy, Geoffrey V. Davis, K.K. Chakravarty eds, Performing Identities: Celebrating Indigeneity in the Arts2015

    • 著者名/発表者名
      小杉世
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 木村茂雄・山田雄三・杉浦清文編『英語で読む現代社会の文化・社会・言語-植民地主義からグローバリゼーションへ』2015

    • 著者名/発表者名
      山田雄三
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] Between Country and City

    • URL

      http://www014.upp.so-net.ne.jp/raywillyz/index.htm

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www014.upp.so-net.ne.jp/raywillyz/index.htm

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi