研究課題/領域番号 |
26370322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
渡久山 幸功 琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (20412869)
|
連携研究者 |
マキャフェリー ラリー サン・ディエゴ州立大学, 英文学比較文学部, 名誉教授
グレゴリー シンダ サン・ディエゴ州立大学, 英文学比較文学部, 名誉教授
|
研究協力者 |
ニサラギ セリーン , 作家
クーパー エド , 作家
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | アメリカ小説 / 沖縄 / 在沖米軍基地 / ポストコロニアル理論 / 沖縄(人)表象 / ヴァーン・スナイダー / ジョン・パトリック / ヴァ―ン・スナイダー / E. A. クーパー / セリーヌ・ニサラギ / J. P. トットヒル / 米軍統治 / 在沖米軍基地問題 / 米沖関係 / ポストコロニアリズム / オリエンタリズム / トラベルライティング / 異文化接触 / ジェンダー / アメリカ / 米軍占領統治時代 / 異文化コミュニケーション / アメリカ文学 / ポストコロニアル主義 |
研究成果の概要 |
沖縄を舞台にしたアメリカ小説を分析し、米国作家が沖縄(人)をどのように描写しているかを検証し、ポスト・コロニアル理論を応用して、米軍基地の影響が大きい沖縄の軍事植民地状況を読み解いた。4作品を対象にしたが、米軍基地への批判的な視座を持つ作品と沖縄文化に敬意を払い、米沖関係の改善を希望する作品の2種類の傾向があることが分かった。また小説『八月十五夜の茶屋』に関して、これまでベールに包まれていた創作過程をスナイダーアーカイブの第一次資料を分析しながら解明できたことは大きな収穫であった。研究論考は、沖縄地元の大学の紀要や研究機関の学会誌に論文を発表し、沖縄及び米国の学会で口頭発表を行った。
|