• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカン・モビリティの思想史

研究課題

研究課題/領域番号 26370328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大串 尚代  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70327683)

研究分担者 下河辺 美知子  成蹊大学, 文学部, 教授 (20171001)
新田 啓子  立教大学, 文学部, 教授 (40323737)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードモビリティ / 海洋 / 女性と西部 / 人種と移動 / 民主化政策 / モダニズム / アメリカ南部 / 諸島 / アメリカ河川 / 女性と移動 / 西半球 / アメリカ西部 / 日本の民主化政策 / 西部 / 占領期日本 / 中米植民計画 / 人種隔離 / マイノリティと移動 / 半球 / 群島 / 海洋移動 / 女性のモビリティ
研究成果の概要

本研究では、19世紀から現代のアメリカ文学・文化におけるモビリティ(移動性)の歴史的経緯を繙きながら、モビリティの修辞的意義を再考しつつ、いかにこの概念がアメリカの国家的イデオロギーと連動していたかを再検討することを目的とし、「性差・セクシュアリティ」「人種」の批評的枠組みおよび「大陸」「諸島」の地理的概念を援用しながら考察を深めてきた。研究代表者の大串は主に移動が性差によって異なる意味を持つことを考察し、また研究分担者である新田は移動手段が進化したモダニズム期における人種と移動を分析し、同じく研究分担者の下河辺は島を中心に海洋という移動の場のもつ意味を再考察した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] “Little House in the Far East: The American Frontier Spirit and Japanese Girls’ Comics”2016

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 27 ページ: 21-44

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小公子エティエンヌ──『アブサロム、アブサロム!』における娘の選択2016

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      フォークナー

      巻: 18 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 背理の根源―ヤンキー式戦後処理の原型2016

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究

      巻: 39 ページ: 103-127

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Little House in the Far East: The American Frontier Spirit and Japanese Girls Comics2016

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "Ethical Globally: tracing the Theme of Reconciliation in the Age of the 'Transnational Turn'."2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 20 ページ: 73-85

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Departure of John Smith2017

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      Pocahontas and After: Historical Culture and Transatlantic Encounter, 1617-2017
    • 発表場所
      ロンドン(イギリス)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スーザン・ソンタグ――その思考と生き方に学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      新田啓子・菅野優香
    • 学会等名
      恵比寿映像祭
    • 発表場所
      東京都写真美術館(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-02-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワンダーウーマンとは誰か――スーパーヒロインと20世紀アメリカ2016

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      日本アメリカ学会
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都杉並区)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Return of the Dead: Electricity and “the Spiritual Body” in Lydia Maria Child’s Philothea2015

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      Society of Study of American Women Writers
    • 発表場所
      Sheraton Society Hill(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pacific in the Imagination of the Nineteenth-century America:Nautical Discourse of Herman Melville2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      Colloquium “The Transpacific Imagination”
    • 発表場所
      University of California, Berkeley(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-11-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 扇情のアダプテーションと情動調律―The Minister’s Wooingを歴史小説として読む2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      九州アメリカン・ルネサンス研究夏季セミナー
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Little house in the Far East: Frontier Spirit and Japanese Girls Comics2015

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      LauraPalooza2015
    • 発表場所
      South Dakota State University(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Pacific in the Western/Eastern Hemisphere : Longitude in Melville’s Nautical Discourse2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      The 10th International Melville Conference
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Vertical-Horizontal Imagination in “The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket”: Monroe Doctrine and Nautical Discourse in 19th-century America"2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      The Poe Studies Association’s Fourth International Edgar Allan Poe Conference
    • 発表場所
      Roosevelt Hotel, New York (USA)
    • 年月日
      2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フロンティア・ナラティヴの終着駅――アメリカ西部開拓と少女マンガ」2015

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      モビリティ研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-01-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「荒野における独立宣言ーセジウィックとチャイルドの西部」2014

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      女性旅行者と地政学的想像力
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Uncannily Cute Cats: Reconsidering Japanese Kawaii Culture in Shojo Manga and Animations"2014

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      Experience Japan Exhibition
    • 発表場所
      Royal Society, London (UK)
    • 年月日
      2014-11-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』における緯度と経度の想像力2014

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 学会等名
      日本ポー学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『モンロー・ドクトリンの半球分割』2016

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子、新田啓子、古井義昭、高尾直知、小椋道晃、大和田俊之、舌津智之、常山菜穂子、竹谷悦子、日比野啓、巽孝之
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションと惑星的想像力―恐怖と癒しの修辞学2015

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi