• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「正義の暴力」と文学的想像力――近現代アメリカにおける私的権力の批判的考察

研究課題

研究課題/領域番号 26370338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関立教大学

研究代表者

新田 啓子  立教大学, 文学部, 教授 (40323737)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアメリカ史 / 暴力 / 倫理 / アメリカ文化 / 憎悪犯罪 / 正義 / 人種問題 / ポピュリズム / James Baldwin / William Faulkner / 森鴎外 / Henry James / Black Lives Matter / 武術映画 / 戦争 / 自警暴力 / 名誉 / 恥 / Prince / Zora Neale Hurston / Mark Twain / Harriet Beecher Stowe / プラグマティズム / 功利主義 / アメリカ合衆国 / 自警主義 / 人種主義 / 奴隷制度 / 移民 / 暴動
研究成果の概要

本研究は、1850年代から1970年代までのアメリカ文学・文化作品に表れた暴力表象を対象としたものである。なかでも「正義の暴力」ないしは「正当な暴力」と前提された範疇に注目し、それを主題化した作家の立場ならびに作品の社会的・倫理的意義を検証することを究極の目的とした。「暴力」が米国文化の支配的要素であり続けてきたという事実はすでに多くの研究者により証されてきたが、その際しばしば、ある種の暴力の正当性を排他的に信奉し美化するという精神風土の特異性が指摘されてきた。この理解に基づいて、本研究では 1)自警、2)私刑、3)復讐、4)決闘の形態を取った暴力を対象に、その文学表象を歴史的に検証した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Illinois, Urbana-Champaign(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「私はあなたのニグロではない――アメリカがグレートであったのはいつだったか」2018

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 第46巻第4号 ページ: 112-115

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ソローのプリズム――黒人にとっての市民的不服従」2017

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      『ヘンリー・ソロー研究論集』

      巻: 第43号 ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] “Reception of African American Literature in Prewar and Postwar Japan.”2017

    • 著者名/発表者名
      Nitta, Keiko
    • 雑誌名

      _Oxford Research Encyclopedia_

      巻: なし

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190201098.013.167

    • ISBN
      9780190201098
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「『わたしは予期していた』――正念場のアメリカ合衆国」2017

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 第45巻第1号 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「プリンスのドリームスケイプ――永遠に遅れた夢の作業」2016

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 第44巻14号 ページ: 146-153

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「生の手ざわりを歌った男――プリンスにおける『自由と平等』」2016

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 雑誌名

      『文藝別冊』

      巻: 2016年8月号 ページ: 155-163

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『歴史離れ』の方途――鴎外とフォークナー」2017

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会第19回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Critique of Violence in Asian Martial Arts Films: How Mythopoeia Has Displaced It"2017

    • 著者名/発表者名
      Nitta, Keiko
    • 学会等名
      New Research on Japanese Martial Arts
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ソローのプリズム――黒人にとっての市民的不服従」2016

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      日本ソロー学会2016年全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山県岡山市・ノートルダム清心女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アナクロニズムという理性――_Go Down, Moses_における汚辱の膨張2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      第54回日本アメリカ文学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 侮蔑の空隙を求めて――言語行為論再考2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      アメリカ学会第49回年次大会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「白」の抑圧、「国」への跳躍――ハーレム・ルネサンスの透視図法2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第61回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 背理の根源――ヤンキー式戦後処理の原型2015

    • 著者名/発表者名
      新田啓子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東北支部総会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-04-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ethical Globality: Tracing the Theme of Reconciliation in the Age of the "Transnational Turn"2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko NITTA
    • 学会等名
      Asian American Literature Association 25th Anniversary Forum
    • 発表場所
      京都府京都市 京都外国語大学
    • 年月日
      2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Beautiful Vengeance: Martial Arts Films a-la-mode and the Aestheticized Ethicized Contest”2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko NITTA
    • 学会等名
      Association for Cultural Studies, Crossroads 2014
    • 発表場所
      University of Tampere, Tampere, Finland
    • 年月日
      2014-07-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] “‘A Spector of Reproach’: Revisiting Figures of Shame in _The Red Badge of Courage_.”2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko NITTA
    • 学会等名
      American Literature Association
    • 発表場所
      Hyatt Regency Washington on Capitol Hill. District of Columbia, USA
    • 年月日
      2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『アメリカン・レイバー』2017

    • 著者名/発表者名
      日比野 啓、下河辺 美知子編著、新田啓子、若林麻希子、後藤千織、岡田泰平、権田建二、上原正博、南修平、源中由記、舌津智之分担執筆
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779123986
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『教室の英文学』2017

    • 著者名/発表者名
      日本英文学会(関東支部)編、新田啓子、原田範行、阿部公彦、佐々木徹、巽孝之、斎藤兆史、丹治愛、岩田美喜、新井潤美、唐澤一友、長畑明利、諏訪部浩一、後藤和彦、中野学而、秦邦生、田尻芳樹、武田将明、佐藤和哉、武藤浩史、中井亜佐子、アルヴィ宮本なほ子、中村和恵、中村哲子、奥聡一郎、高桑晴子、越智博美、井出新他3名分担執筆
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327472351
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『モンロー・ドクトリンの半球分割――トランスナショナル時代の地政学』2016

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子(編)、古井義昭、髙尾直知、小椋道晃、大和田俊之、舌津智之、常山菜穂子、竹谷悦子、新田啓子、日比野啓、巽孝之(分担執筆)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 身体と情動――アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス2016

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳、高橋勤(以上編著)、新田啓子、高野泰志、城戸光世、大串尚代、古谷耕平、舌津智之、中村義雄、小林朋子、稲冨百合子、大島由起子、村田希巳子、シアン・ンガイ(以上、分担執筆)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 抵抗することばーー暴力と文学的想像力2015

    • 著者名/発表者名
      藤平育子、高尾直知、舌津智之編著。以下15名分担執筆。丹羽隆昭、新田啓子、諏訪部浩一、渡辺信二、田中久男、 花岡秀、若島正、長畑明利、 中尾秀博、田辺千景、篠目清美、オニキ・ユウジ、後藤和彦、平石貴樹、千石英世。
    • 出版者
      南雲堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] Martial Arts Studies Research Network

    • URL

      http://mastudiesrn.org

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] The Marginal Movement of Martial Arts

    • URL

      https://www.academia.edu/22291911/The_Marginal_Movement_of_Martial_Arts_From_the_Kung_Fu_Craze_to_Master_Ken

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi