研究課題/領域番号 |
26370363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
瀧 章次 城西国際大学, 環境社会学部, 准教授 (60458693)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 正文批判 / プラトン / 中世写本 / 異読 / 写字生 / ギリシア語 / Pasquali / Lachmann / プラトン著作中世写本 / 本文校訂 / 『ミノース』 / 『アルキビアデス 1』 / 本文伝承 / 後代写本 / プラトニズム / P. Hawara 26 / Alcibiades I / De virtute / De iusto / Plato / textual criticism / philology / 中世ギリシャ語写本 |
研究成果の概要 |
中世写字生はただ一つの手本をできる限り忠実に写そうとした。その限り、原著本文の異読は意図せざる不注意によって生じたものである。それゆえに、誤写に着目しその系譜により、写本の系統図上、先代にして独立なる写本を特定し、それら祖本における本文異読を評価し正文を確定する。かかる本文校訂法について、西欧中世写字文化においてこの前提は理想に過ぎ、意図的な異読混入や本文変更の実態が明らかになってきた。本研究はこの見地に立ってプラトン著作について、「派生本文」、「後代」写本として校合されてこなかった写本を校合し、プラトン著作の写本系譜において、祖本にないよりよい読みがそれらに存在することを明らかにした。
|