研究課題/領域番号 |
26370378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平野 嘉彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50079109)
|
研究協力者 |
BARNERT Arno マールバッハ・ドイツ文学資料館, 主任司書
GOLTSCHNIGG Dietmar グラーツ大学, 名誉教授
IVANOVIĆ Christine ウィーン大学, 客員教授
JAHRAUS Oliver ミュンヘン大学, 教授
KIMMICH Dorothee チュービンゲン大学, 教授
LEMKE Anja ケルン大学, 教授
NEUMANN Gerhard ミュンヘン大学, 名誉教授
WIEDEMANN Barbara チュービンゲン大学, 講師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ツェラーン / 人間学 / 自然史 / ハイデッガー |
研究成果の概要 |
この研究課題の目的は、一方でパウル・ツェラーンの詩作品を詳細に読み解きながら、他方でそれが、詩人自身が取り組んでいた「人間学」ならびに「自然史」の範疇と、どのようにかかわるのかを解明することにあった。その過程で、動物、植物を対象化する「自然史」に属する思考と、狂気、死によって限界づけられた現存在の「人間学」的な自己認識とが、Kreatur(「生き物」)のテーゼにおいて相互に収斂するさまをあらためて確認することができた。
|