• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶の表象におけるメディア的条件 ― ドイツ語圏抒情詩の新潮流

研究課題

研究課題/領域番号 26370393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関法政大学 (2016)
北里大学 (2014-2015)

研究代表者

林 志津江  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30449300)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード声 / 文字 / 口頭性 / 視覚的効果 / 自己言及性 / 記憶 / 「言語インスタレーション」 / 朗読 / パフォーマンス / 言語インスタレーション / 朗読パフォーマンス / 言語の口頭性 / トーマス・クリング / 抒情詩 / メディア論 / 集合的記憶 / 書字性 / 口語性
研究成果の概要

クリングの文芸活動を視覚的・聴覚的知覚のメカニズム、さらにはメディアの特性と言語理解との関わり方という観点から追究するのが本研究の目的であったが、こうした問題性は、詩人による朗読CDや音楽パフォーマンスといった文字テクストの範疇を越える作品をいかに研究対象とし扱うか、形式の刷新に研究がどう対峙しうるのか、文学研究の新たな可能性に関する考察ともなる。クリングの詩作において詩は個別の所与の作品としてではなく、常に詩人の声やアクションを媒介し現前する。詩の受容に際し詩人その人が不可分の存在であるという本研究の知見は、文字テクストの分析という文献学的研究の伝統との対峙でもある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 朗読・アクション・テクスト ― トーマス・クリングの詩作における伝達のストラテジー ―2016

    • 著者名/発表者名
      林志津江
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 記憶を回帰させる詩人の声/身体 ― トーマス・クリングにおける朗読とそのパフォーマンス性2015

    • 著者名/発表者名
      林志津江
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] テクスト内部に圧縮される声 ― トーマス・クリングの詩作にみられるメディア論的視座2014

    • 著者名/発表者名
      林志津江
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi