• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツ文化における戦後意識の継承と変容

研究課題

研究課題/領域番号 26370395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関日本大学

研究代表者

初見 基  日本大学, 文理学部, 教授 (90198771)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード集団の罪 / 戦後ドイツ / 戦後意識 / 戦後責任 / 集合的罪の否認 / 克服されざる過去 / ドイツ / 戦後 / 第一次大戦後 / 第二次大戦後 / 想起による連帯 / ドイツ文学 / ドイツ戦後文化
研究成果の概要

戦後ドイツにおける〈戦後意識〉の変化を,本研究期間内にあっては,ナチ時代の過去がどのように扱われてきたかに焦点を当てた考察のかたちで進めた。とりわけ,主として1945-49年のあいだにさまざまな議論となった,ナチ時代の犯罪に対するドイツ人全体になんらかのかたちで罪ないし責任を問う,〈集団の罪〉をめぐって研究成果を挙げた。
具体的には,占領軍政策の背後にいかに〈集団の罪〉という考え方があったかの諸例,またドイツ敗戦直後にドイツ内外でこれをめぐってあった議論の整理,そしてその後の〈想起文化〉につながる要因がすでにそこに胚胎していたことの指摘,などを論文のかたちで公表した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 衝撃と沈黙-〈集団の罪〉政策と反撥-2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      リュンコイス

      巻: 51 ページ: 141-168

    • NAID

      40021544474

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後ナチ批判言説のはじまり-「集団の罪」の追及と反撥2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      断絶のコミュニケーション

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈連帯〉の変容—戦後ドイツ政治文化の一断面—2016

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集

      巻: 37 ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベルリンの〈近代〉2015

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      西洋近代の都市と芸術5 ベルリン 砂上のメトロポール

      巻: 5 ページ: 92-118

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベルリンの〈近代〉2015

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      西洋近代の都市と芸術

      巻: 5 ページ: 77-103

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ナチズム克服の言説とその変容2018

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi