研究課題/領域番号 |
26370410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小川 恒男 広島大学, 文学研究科, 教授 (20185507)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 六朝楽府 / 詩的言語 / 何遜 / 杜甫 / 横吹曲辞 / 釣竿 / 陳後主 / 返照 / 臨高台 |
研究成果の概要 |
本研究は六朝楽府を主な研究対象とし、新たな言語表現が生み出されるメカニズムを明らかにすることを目的とした。研究成果の大部分は「六朝楽府訳注」「何遜詩訳注」の形で公表した。 これらの「訳注」の作成にはできるだけ詳細な【語釈】を付した。実はこの【語釈】は本研究の最も重要な成果である。それぞれの語の意味だけではなく、どのような歴史的背景を持つのかを可能な限り具体的に追跡して記述した。これら語誌的な記述を収集し整理することによって六朝楽府に現れる言語表現の一覧が出来上がるはずであり、今の段階では整理がまだまだ不充分ではあるが、おおよそ700語あまりの項目を立てられるだけの資料を収集できた。
|