• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭の中国における知の形成とナショナリズムー周作人と民俗学

研究課題

研究課題/領域番号 26370414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関中央大学

研究代表者

子安 加余子  中央大学, 経済学部, 准教授 (10377468)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中国民俗学 / 周作人 / フレイザー / 柳田国男 / 郷土研究 / 江馬修 / 柳宗悦 / 日本民藝運動 / 『月刊民藝』 / 吉田璋也 / 『ひだびと』 / 江間三枝子 / 日本民俗学 / 戦争 / 『山の民』 / 『金枝篇』 / 『サイキスタスク』 / 野蛮人 / 「鬼」
研究成果の概要

本研究は、西洋近代の学問方法を受容することによって、中国の民俗のあり方を究明しようとした中国知識人・周作人の学問的営為を分析対象とした。西洋近代の学問に通じ、かつ知日家だった周作人が創出した中国民俗学を検討することは、ひいては、西洋・日本・中国における近代学問の伝播のあり方や系譜を明らかにすることを可能にした。具体的には、周作人の民俗学研究の源泉に関する検討(A. ラング、フレイザー、柳田国男、柳宗悦)を通じて、20世紀初頭の中国における知の形成を、ナショナリズムとの関係から考察し、一定の成果を得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 周作人と柳宗悦の民藝運動2016

    • 著者名/発表者名
      子安加余子
    • 雑誌名

      野草(周作人特集)

      巻: 98 ページ: 42-63

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 周作人の人類学受容をめぐる一考察――フレイザーの受容から「鬼」の言説の創出へ2015

    • 著者名/発表者名
      子安加余子
    • 雑誌名

      『中央大学論集』

      巻: 第36号 ページ: 23-36

    • NAID

      110009914826

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 周作人の人類学受容をめぐる一考察2014

    • 著者名/発表者名
      子安加余子
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「中国文化の伝統と近代」第1回研究会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 第5章 周作人の郷土をめぐる葛藤――柳田国男「郷土研究」と江馬修の『ひだびと』――2015

    • 著者名/発表者名
      子安加余子
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi