研究課題/領域番号 |
26370416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小川 利康 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70233418)
|
研究分担者 |
山口 守 日本大学, 文理学部, 教授 (70210375)
長堀 祐造 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40208046)
飯塚 容 中央大学, 文学部, 教授 (60151239)
中村 みどり 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (30434351)
|
連携研究者 |
三木 直大 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10190612)
池上 貞子 跡見学園女子大学, 文学部コミュニケーション文化学科, 教授 (10168114)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中国現代文学 / 中国近現代文学 / 日韓共同研究 / 東アジアにおける魯迅受容 / 国際情報交流 / 中国近現代文学受容 / 韓国中国近現代文学研究 |
研究成果の概要 |
本研究は中国近現代文学が日韓において、どのように受容されてきたかを探る研究である。時期ごとに異なる文学作品受容の諸相を明らかにするため、韓国の研究機関と提携し、国際的共同研究を行った。 2014年度は12月19,20日に早稲田大学でシンポジウムを開催し、日韓それぞれ20名の研究者が討議に参加した。2016年度は12月27日、28日に韓国梨花女子大でシンポジウムが開催され、日韓双方20名の研究者が討議に参加した。次回は2018年度に東京大学(駒場)でシンポジウムを開催することを目標に共同研究を継続する。
|