研究課題/領域番号 |
26370434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 渉 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90293117)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 格 / 役割指示文法 / 非定形節 / 格階層 / コントロール構文 / 有標性 |
研究成果の概要 |
本研究は不定詞補部の格フレーム,特に不定詞補部の主語の格標示の通言語的変異を,役割指示文法(Van Valin 2005)の文の層状構造と層状構造を踏まえた複文構造の類型論,格付与制約群,格標識の有標性階層及び格付与領域を前提として解明した。具体的には,まず,ロシア語とアイスランド語のコントロール構文の不定詞補部の主語の格標示(与格⇔主格)を両言語の格付与領域(ロシア語=節,アイスランド語=中核)と格標識の有標性階層から導いた。次に,日本語の願望構文の不定詞補部の主語の格交替(主格⇔与格)を,願望構文が伴う複文構造の相違(中核従位接続⇔中核等位接続)と日本語の格付与領域(中核)から導いた。
|