• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタルスペース理論によるアスペクトに関する日英仏対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

井元 秀剛  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (20263329)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアスペクト / テンス / メンタルスペース理論 / メンタルスペース / 視点 / 日本語 / 英語 / フランス語 / 対照研究
研究成果の概要

本研究は、フランス語で「avoir+過去分詞」、英語で「have+過去分詞」、日本語で「た」「ている」によって示される完了形式が、それぞれの言語でどのような内容を表し、どこまでが共通で、どこまでが異なるのかを明らかにするとともに、その違いがどこから来ているのか、ということを各言語の文法体系の違いに依拠して説明することを試みたものである。
完了の本質はEVENTとFOCUSの遊離であるが、その背後にはPASTという関係が常に存在していること、フランス語の場合、視点の働きがアスペクトにかかわること、日本語ではそもそもが「完了」の記述が「過去」に発展していくという違いがあること、などを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果はメンタルスペース理論という形式的な体系に基づいて、複数言語にわたるアスペクトの概念を客観的に定義し、各言語間の振る舞いの違いを明らかにしたことにある。アスペクト概念はEVENTと他のスペースとの間に生じた時間関係の上に、話し手の主観的解釈が入り込むV-POINTやFOCUSとの関係で時制の上に被さる概念であり、各言語による振る舞いの違いは、動詞で述べる事柄に対して話し手がそれをどれだけ自分に身近なものとして捉えるのかという距離の取り方の違いを反映している。
この研究は各言語の時制体系全体の理解に役立つものであり、中級フランス語の学習者の理解を深めることなどに貢献している。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 語順と呼応の関係についての一考察2019

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2018 時空と認知の言語学

      巻: VIII ページ: 1-10

    • NAID

      120006650423

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] アスペクト研究覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2017 時空と認知の言語学

      巻: 7 ページ: 1-10

    • NAID

      120006484548

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランス語間接話法における時制2018

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 44 ページ: 1-18

    • NAID

      120006452282

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 条件文におけるスペース構成2016

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 42 ページ: 3-23

    • NAID

      120005750549

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 間接話法における時制-直示中心の移動か時制の一致か-2015

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト2014

      巻: IV ページ: 1-10

    • NAID

      120005830319

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] CORRESPONDANCES コレスポンダンス2020

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛 他 編
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255011653
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 中級フランス語 時制の謎を解く2017

    • 著者名/発表者名
      井元 秀剛
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560087534
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 英語教育徹底リフレッシューグローバル化と21世紀型の教育ー2017

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 中級フランス語・時制の謎を解く2017

    • 著者名/発表者名
      井元秀剛
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi