研究課題/領域番号 |
26370449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩井 康雄 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (30273741)
|
研究分担者 |
角道 正佳 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 名誉教授 (30144538)
渡邊 真実 (村田真実 / 村田 真実) 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 講師 (90707738)
|
研究協力者 |
真継 愛夫 大阪大学, 言語文化研究科
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 破裂音の有声性 / VOT / 音声教育 |
研究成果の概要 |
本研究は日本語における破裂音の「有声/無声」の対立と韻律の関係を、多言語学習者の発話及び知覚を利用して明らかにすること、有声性を捉え直すことを目的に行ったものである。 本研究で対象とした話者は、いずれも母語の他に、(レベルの差はあるが)日本語、英語などの多言語の学習歴を持つ。多言語を学んだ、有声性について多様な母語(有声/無声の二項対立、有気/無気の二項対立、有声音、無声音に加え、有気音を持つ言語)の話者たちが、どのような知覚、発話を行うかの観察を通して、有声性の持つ多面性を検討した。
|