• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構文の多義性に基づく失語症者の言語訓練・構文検査モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

村尾 治彦  熊本県立大学, 文学部, 教授 (50263992)

研究分担者 大塚 裕一  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
小薗 真知子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (80128272)
宮本 恵美  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード失語症 / 言語訓練モデル / 言語評価モデル / ネットワークモデル / プロトタイプ / 格助詞 / 多義ネットワーク / 助詞 / 評価法 / 訓練法 / 認知言語学
研究成果の概要

本研究は、助詞の多義構造に基づいた失語症者の理解度評価や訓練法の開発を目的とする。各助詞内の複数の用法の中心用法(プロトタイプ)から、それと意味関係を保ちながら周辺的な用法に広がるネットワーク構造を利用した調査で、失語症者のガ、ヲ、デ、ニの助詞間の理解度および各助詞内の用法間の理解度に違いが見られるという研究結果を得た。それをもとに、失語症者の理解度の高いガ、ヲ、デ、ニの順で訓練を進め、各助詞内でもプロトタイプ用法から周辺用法に順に訓練を進める言語訓練モデルを作成した。また、助詞ごとにプロトタイプから周辺用法までを含めて作成した穴埋め課題と文想起課題から構成される評価モデルを作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 失語症者における構文多義ネットワーク構造の検討~格助詞「デ」を中心に~2016

    • 著者名/発表者名
      宮本恵美
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 33.3 ページ: 148-154

    • NAID

      40021064601

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 失語症に対する構文の評価法および訓練法の提案~認知言語学的視点から格助詞を中心に~2016

    • 著者名/発表者名
      宮本恵美・大塚裕一・村尾治彦
    • 雑誌名

      保健科学研究誌

      巻: 第13号 ページ: 135-145

    • NAID

      120005826572

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi