• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語・コミュニケーションにおける場の理論の発展~近代社会の問題解決を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 26370461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大塚 正之  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), その他(招聘研究員) (40554051)

研究分担者 井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
岡 智之  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90401447)
櫻井 千佳子  武蔵野大学, 工学部, 准教授 (30386502)
連携研究者 河野 秀樹  目白大学, 外国語学部日本語学科, 准教授 (00550831)
研究協力者 Hanks William. F.  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードBa-theory / 場の理論 / 場の言語学 / 複雑系 / エントレインメント / 主客非分離 / 自他非分離 / 自己組織 / 場内在的 / 場外在的 / 共創 / 自己組織化 / 相互作用 / 創発 / ba theory / 国際研究者交流(米国)
研究成果の概要

本研究では、主客非分離、自他非分離の場の理論に基づき、言語及び非言語コミュニケーションが場の影響を深く受けていること、日本語は、場の影響が大きく場内在的な言語であり、英語は場の影響が小さく場外在的な言語であり、それが日英翻訳を困難にしていることが明らかとなった。
また日本語のコミュニケーションでは、複雑系における自己組織化現象が多く起きていること、当初場の影響を強く受けて活格、能格であった言語が場の影響が小さくなるに連れて対格言語化したこと、異文化コミュニケーションを行う上で、それぞれ文化が持っている場の違いがコミュニケーションの障害となっていることなどの点もある程度分かってきた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 場の観点から認知を捉える―主観的把握と客観的把握再考2016

    • 著者名/発表者名
      大塚正之・岡 智之
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 16 ページ: 40-52

    • NAID

      40021086437

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] How and Why"personal pronouns" in East AsianLanguages are Different Europian Languages:Ba based Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ide
    • 学会等名
      The Fourth International Workshop on the Linguistics of Ba
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 場の観点から日本語の主観性を再考する2016

    • 著者名/発表者名
      岡 智之
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      東京: 明治大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ナラティヴディスコースの「科白」部分に見られる視点の内在性ー「場」の共有に基づく事態把握の獲得について2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井千佳子
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      東京 明治大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] How and Why personal pronouns in East Asian languages are not equivalent to those of European languages:Explorations from ba-based thinking2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ide
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium21
    • 発表場所
      ムルシア大学 ムルシア市 スペイン
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 語りの「場」のコミュニケーションに見られる文化とは2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井千佳子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会2015年年次大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 場の観点から認知を捉えるー主観的把握と客観的把握再考2015

    • 著者名/発表者名
      大塚正之・岡智之
    • 学会等名
      日本認知言語学会第16回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 場と言語・コミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      大塚正之 井出祥子 岡智之 櫻井千佳子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Context Counts:Papers on Language,Gender,and power2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ide
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] <不思議>に満ちたことばの世界2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千佳子
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi