研究課題/領域番号 |
26370484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
有働 眞理子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40183751)
|
研究分担者 |
高野 美由紀 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70295666)
|
連携研究者 |
沼田 里衣 神戸大学, 国際文化学研究科, 研究員 (10585350)
|
研究協力者 |
光藤 由美子 松山おはなしの会, 会長
梅谷 浩子 兵庫県, 音楽療法士
原 真理子 Hogskolen i Hedmark, Researcher
Grove Nicola , Open Story Tellers Founder
Joffe Victoria City University of London, Associate Dean
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 知的障害児・者の対話促進 / 多感覚 / 即興性 / 音声表現 / ジェスチャー / ストーリーテリング / 知的障害児・者 / 対話活性化 / マルチセンソリーストーリーテリング / 音楽性 / 特別支援 / 教材開発 / 言語能力発達 / 即興音楽 / マルチセンソリー / 特別支援と言語教育 / 対話行動 / ストーリテリング / 身体性 / 対話能力発達 / 言語能力 |
研究成果の概要 |
本研究は、知的障害児・者(コミュニケーションに困難な課題を抱える成人・高齢者も将来的には含む)の対話環境向上を社会貢献的な目標とし、知的障害児との語りや音楽活動等余暇活動を観察場面として取り上げ、言語学・発達科学・教育実践学の学際的な観点から、言葉の音楽性(音声発話)と身体運動(身振り・ジェスチャー)が対話促進に貢献する状況を実証的に観察・分析し、具体的支援方法の検討や提案につなげることを目標とした。研究期間内に、国際学会 (2件)、全国レベルの学会成果発表 (5件)、國際的な学会誌への投稿 (3件)、社会貢献のためのセミナー主催 (5件)、ウェブサイト構築と、ほぼ予定通りの実績を遂行できた。
|