• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ドイツにおける標準語と日常語の混交に関する言説の社会語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 細川 裕史  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
研究協力者 佐藤 恵  学習院大学, 大学院・人文科学研究科
鯨岡 さつき  学習院大学, 大学院・人文科学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードドイツ語史 / 言語規範 / 話しことば / 書きことば / 国語教育 / 大衆化 / 文学作品 / プロイセン / 都市化
研究成果の概要

19世紀に公的場面に参加し学校教育を受ける機会を得た一般大衆は、それまで教養層に独占されていた標準語を獲得した。その際、国語授業の目的は標準語の正しさよりは、言語分析による論理的思考力の養成であったことが、標準文章語の平準化を進展させた。新聞というメディアに目を転じてみると、日刊紙が19世紀において幅広い社会層に普及したことも、標準文章語の民主化の一因となった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (17件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 8件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 辞書のなかの語用論ー18世紀ドイツにおける日常語への眼差し2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      高田博行・小野寺典子・青木博史編著『歴史語用論の方法』(ひつじ書房)

      巻: .

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヒトラー演説における「女性」ー母親という位置づけから総力戦の労働要員へ2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      高見健一・行田勇・大野英樹編『不思議に満ちたことばの世界』

      巻: 37 ページ: 140-144

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「社会語用論」的言語史記述の拓く過去の言語生活―ドイツ語史研究の事例に則して―2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      KLS Proceedings(関西言語学会)

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造―文学作品に基づく会話史研究の試み2017

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『研究論集』(学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 第21号 ページ: 45-64

    • NAID

      40021252780

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 娯楽としての犯罪報道―19世紀中期ドイツにおける新聞の一側面2017

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『独逸文学』(関西大学独逸文学会)

      巻: 第61号 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史会話研究の諸相―新約聖書を一例として2016

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 人文・自然科学編』(阪南大学学会)

      巻: 第52巻第1号 ページ: 37-51

    • NAID

      40021049940

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 舞台の上のジャーナリスト―近代ドイツ喜劇におけるジャーナリスト像とその言語意識2016

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 社会科学編』

      巻: 51(3) ページ: 285-296

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史社会言語学の基礎知識2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己・家入葉子・高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門』(大修館書店)

      巻: . ページ: 5-42

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀の学校教育におけるドイツ語文法-ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門』(大修館書店)

      巻: . ページ: 177-198

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトラー演説と大衆2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』(明石書店)

      巻: . ページ: 319-340

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語ー造語力に裏打ちされた言語2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『ドイツ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)

      巻: . ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトラー・ユーゲントの洗脳2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』(明石書店)

      巻: . ページ: 293-317

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史社会言語学の基礎知識2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己・家入葉子・高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店)

      巻: . ページ: 5-42

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 19世紀の学校教育におけるドイツ語文法-ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店)

      巻: . ページ: 177-198

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏における政治的カトリック系新聞の誕生と発展2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 人文・自然科学編』(阪南大学学会)

      巻: 50(2) ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツの魔女裁判尋問調書(1649年)に記されたことば-裁判所書記官の言語意識をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『歴史語用論の世界 ― 文法化・待遇表現・発話行為』(ひつじ書房)

      巻: . ページ: 105-132

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Die Mikro- und Makrostruktur der ersten deutschen illustrierten Zeitung. Eine soziolinguistische Untersuchung zu Leipziger „Illustrirte Zeitung“.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 雑誌名

      Manshu Ide (Hg.): Sprache an medial-technischen Schwellen. Die Sprache ändert sich, aber wie? SrJGG (『日本独文学会研究叢書』)

      巻: 100 ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトラーの魔術? ~大衆を支配することば~2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      如水会 【一橋フォーラム21】 ポピュリズムを考える~岐路に立つ民主主義~
    • 発表場所
      如水会館
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Der Umgang mit der Umgangssprache. ,Politeness‘ und ,Gespraechsanalyse‘ bei J. Ch. Adelung im spaeten 18. Jahrhundert2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 学会等名
      FWF-JSPS Bilateral Joint Research Seminar “Historical Sociolinguistics”
    • 発表場所
      University of Salzburg, Austria
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 19th century popular writings in German2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 学会等名
      FWF-JSPS Bilateral Joint Research Seminar “Historical Sociolinguistics”
    • 発表場所
      University of Salzburg, Austria
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adelungの『ドイツ語辞典』(1793-1801年)に見る社会と発話場面-人の心と顔が見えるドイツ語史記述に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      ひと・ことばフォーラム 第18回研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「社会語用論」的言語史記述の拓く過去の言語生活―ドイツ語史研究の事例に則して―2016

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      関西言語学会 第41回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 新聞における「第三帝国の言語」―キリスト教との類似性および話しことば性の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第88回例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学作品にみられる「日常語」の統語構造―19世紀ドイツの文学作品に基づく言語意識史研究の試み2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      日本独文学会2015年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学作品に基づく言語意識史研究の試み2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会第217回研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-04-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 想起する帝国―ナチス・ドイツにおける「集合的記憶」に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一・細川裕史・齊藤公輔
    • 学会等名
      日本独文学会2014年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『歴史語用論の方法』2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・青木博史編著
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『想起する帝国―ナチス・ドイツ「記憶」の文化史』2017

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一・細川裕史・齊藤公輔編著
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『グリム兄弟言語論集』2017

    • 著者名/発表者名
      千石喬・高田博行編訳
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『歴史会話研究入門』2017

    • 著者名/発表者名
      イェルク・キリアン(細川裕史訳)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『歴史社会言語学入門』2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行・渋谷勝己・家入葉子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行・渋谷勝己・家入葉子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『歴史語用論の世界-文法化・待遇表現・発話行為』2014

    • 著者名/発表者名
      金水敏・高田博行・椎名美智
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『ヒトラー演説-熱狂の真実』2014

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Zeitungssprache und Mündlichkeit. Soziopragmatische Untersuchungen zur Sprache in Zeitungen um 18502014

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      Peter Lang (Frankfurt am Main)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi