• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語における再帰性―関係節・場所句の統語分析と獲得

研究課題

研究課題/領域番号 26370505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北里大学

研究代表者

中戸 照恵  北里大学, 一般教育部, 准教授 (10451783)

研究分担者 磯部 美和  東京藝術大学, 言語・音声トレーニングセンター, 准教授 (00449018)
稲田 俊一郎  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (10725386)
照沼 阿貴子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (40407648)
中島 基樹  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 助教 (60609098)
猪熊 作巳  実践女子大学, 文学部, 講師 (90711341)
連携研究者 岡部 玲子  日本大学, 法学部, 准教授 (60512358)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再帰性 / 場所句 / 関係節 / 所有句 / 統語分析 / 第一言語獲得 / 心理言語学 / 国際情報交換 / 日本語 / 言語獲得
研究成果の概要

本研究では、同じ種類の修飾句が繰り返し埋め込まれた構造、すなわち再帰構造( [[机の]お皿の]みかん)を生み出す能力が生得的かどうかを検討するために、関係節・場所句・所有句を複数含む文の理解実験を3~5歳の日本語児を対象に行った。その結果、個人差はあるものの、再帰構造を付与する能力は3歳頃から見られるという、再帰構造を生み出す能力の生得性を示唆しうる結果が得られた。一方で、再帰構造が付与可能となる前段階として、並列構造([机の][お皿の]みかん)への嗜好性が強い段階があること、また、言語及び構文固有の性質が並列及び再帰構造の発現に影響を与えることを示す結果も得られた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Note on Japanese-speaking Children's Interpretation of Recursive Possessives2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Terunuma, Terue Nakato
    • 雑誌名

      英米文学論叢

      巻: 47 ページ: 73-81

    • NAID

      120006348975

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語名詞表現の形態統語的性質に関する覚え書き:人称素性の側面から2015

    • 著者名/発表者名
      猪熊 作巳
    • 雑誌名

      実践英文学

      巻: 68 ページ: 91-116

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Acquisition of Recursive Locative PPs2015

    • 著者名/発表者名
      Sakumi Inokuma and Shun'ishiro Inada
    • 雑誌名

      Linguistic Research

      巻: 30 ページ: 91-104

    • NAID

      120005616540

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 再帰的場所表現の獲得について2015

    • 著者名/発表者名
      稲田俊一郎・猪熊作巳
    • 雑誌名

      実践英文学

      巻: 67 ページ: 31-52

    • NAID

      120005616540

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Recursive Relative Clauses in Child Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nakajima, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Akiko Terunuma, Sakumi Inokuma, Shunichiro Inada and Terue Nakato
    • 学会等名
      Workshop on the Acquisition of Recursion
    • 発表場所
      University of Bucharest, Bucharest
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Acquisition of Recursive Possessives and Locatives within DPs in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Terunuma, Terue Nakato, Miwa Isobe, Reiko Okabe, Motoki Nakajima, Shunichiro Inada and Sakumi Inokuma
    • 学会等名
      The 41st Annual Boston University Conference On Language Development
    • 発表場所
      Boston University, Boston
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 構造の再帰性」に関する構文横断的獲得研究 ―子どもの日本語における所有句・場所句・関係節の再帰性2015

    • 著者名/発表者名
      中戸照恵、照沼阿貴子、磯部美和、岡部玲子、中島基樹、猪熊作巳、稲田俊一郎
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiple No’s in Japanese: Is Recursion Difficult for Children?2014

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nakajima, Akiko Terunuma, Reiko Okabe, Miwa Isobe, Shun'ichiro Inada, Sakumi Inokuma, and Terue Nakato
    • 学会等名
      Workshop on Cross-linguistic Approaches to Recursive Self-embedding Acquisition
    • 発表場所
      Amherst (The United States of America)
    • 年月日
      2014-11-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi