• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

濁音始まりの付属形式に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関金沢大学

研究代表者

高山 知明  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (20253247)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード清濁 / 音配列 / phonotactics / 助詞 / 助動詞 / 接尾辞 / 連濁 / 濁音 / 半濁音 / 濁音化 / 音素配列 / 母音調和 / 付属形式
研究成果の概要

日本語の付属形式(助詞、助動詞、接尾辞など)には濁音で始まるものが少なからず見られる。これは、一般の大和言葉の自立語では清音で始まるのを原則とするのと対照的である。他方、複合語を作るときに連濁と呼ばれる現象が生じる。本研究は、連濁との関連性を考慮しながら、濁音で始まる付属形式に関して、それらの適切な分類法を提示し、それらがどのように生じたのか、日本語の清濁対立とどのように関係するのかといった点について調査、考察した。
本課題は、日本語の歴史に関わる基本的な問題を明らかにするための研究の一つとして位置付けられる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 三重県志摩和具方言における前鼻子音2017

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      音韻研究の新展開 窪薗晴夫教授還暦記念論文集(開拓社)

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 音韻の史的研究における二つの立場2016

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向 日本音韻論学会20周年記念論文集

      巻: 特別号 ページ: 184-187

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 連濁と濁音始まりの付属形式―個別言語研究の意義―2015

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      日本語研究とその可能性(益岡隆志編、開拓社.単行の論文集)

      巻: 該当せず ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ハ行子音の脱唇音化と中世日本語の擬音語・擬態語2017

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      第12回音韻論フェスタ
    • 発表場所
      立命館大学・二条キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] オノマトペの構造と音変化:日本語の脱唇音化に関する事例研究(ポスター発表)2016

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      国立国語研究所国際シンポジウム「日本と世界諸言語のオノマトペ」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The history of Rendaku2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Takayama
    • 学会等名
      Rendaku Workshop (国立国語研究所「日本語レキシコン-連濁事典の編纂」(代表Timothy Vance)プロジェクト共同研究)
    • 発表場所
      ボルドー(フランス)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本語史叙述の方法〔大木一夫 多門靖容(編)〕2016

    • 著者名/発表者名
      大木一夫・多門靖容・高山知明・福島直恭・小柳智一・肥爪周二・矢田勉・乾善彦・青木博史・矢島正浩・小野正弘・鳴海伸一・山本真吾
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi