• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複文構文の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関九州大学

研究代表者

青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歴史的変化 / 日本語文法 / 複文 / 構文 / 準体 / 文法化 / 連体形
研究成果の概要

複文構文の構造と歴史的変化について,名詞句を中心に記述した。従来の文法史研究において手薄であった統語論的観点を前面に出し,古典語における共時的な記述にとどまることなく,歴史的変化をダイナミックに描いた。文献資料に基づいた帰納的な方法論に加え,「文法化」や「歴史語用論」など,現代日本語や他言語において構築された理論を積極的に援用した。理論と記述の両面から,世界の言語学に貢献しうるものである。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 408-422

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の歴史―本多論文への日本語史的アプローチ―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 274-281

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語史叙述の方法

      巻: - ページ: 169-185

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 文法史の名著:関一雄『国語複合動詞の研究』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 3 ページ: 263-274

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 終止形・連体形の合流について2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英語の文法化と構文化

      巻: ひつじ書房 ページ: 271-298

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 室町・江戸時代の受諾・拒否に見られる配慮表現2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語配慮表現の多様性

      巻: ひつじ書房 ページ: 149-166

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 接続助詞「のに」の成立をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究 2

      巻: ひつじ書房 ページ: 83-107

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「です」の文法化2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 非変化の「なる」の通時的考察2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第264回筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 連体形から見た日本語文法史2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第40回名古屋大学応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 準体助詞「の」と文法化・構文化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 連体形による文終止の一般化2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 文献国語史と方言研究の接点2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本方言研究会第100回研究発表会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接続部における準体助詞「の」―「のなら」の成立―2015

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • 発表場所
      文京シビックホール
    • 年月日
      2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「連体形」の文法史2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度京都府立大学国中文学会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 準体助詞「の」の歴史と言語変化2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第51回NINJALコロキウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終止形と連体形の合流について2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      MLF2014(形態論・レキシコン研究会)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「二段活用の一段化」再考2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      平成26年度九州大学国語国文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 日本語文法史研究32016

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行(編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 日英語の文法化と構文化2015

    • 著者名/発表者名
      秋元実治・青木博史・前田満(編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本語文法史研究 22014

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi