• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町後期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関熊本大学

研究代表者

堀畑 正臣  熊本大学, 教育学部, 教授 (30199559)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード室町後期 / 古記録・古文書 / 記録語・記録語法 / 中国口語 / 得境 / 生涯 / 被賜・被給 / 上井覚兼日記 / 古記録 / 古文書 / 言経卿記 / 記録語 / 記録語法 / 病の語彙 / 形式名詞 / 被給(タマハル) / 被賜(タマハル) / 漢語副詞 / 兼見卿記 / 異名 / 唐名 / 言継卿記 / 伊達家文書 / 病気語彙 / 薬の名称
研究成果の概要

室町後期の古記録〔言継卿記〔トキツグキャウキ〕(記録期間1527~76)、兼見卿記〔カネミキャウキ〕(1570~1610)、上井覚兼日記〔ウワイカクケンニッキ〕 (1574-86) 、言経卿記〔トキツネキャウキ〕(1576~1608)〕の記録語・記録語法を調査し、1)中世古記録・古文書への宋代以降の中国口語の影響として「得境〔トクキャウ〕」と「生涯〔シャウガイ〕」の論考をまとめ、2)『上井覚兼日記』の「被賜・被給(タマハレル)」を考究し、3)「生涯(シャウガイ)」の意味変遷と構文の関係を考察、4)研究成果報告書を作成し、5)記録語・記録語法を収集し今後の研究に利用できるようにした。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 動詞の自他対応による方言の成立とその分布―「かたる」と「のさる」をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      『ことばを編む』 開拓社

      巻: - ページ: 275-285

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 『上井覚兼日記』における「被賜(御賜・賜)」と「被給(御給・給)」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究 2017 筑紫日本語研究会編

      巻: 2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における語彙指導をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      国語国文 研究と教育

      巻: 第56号 ページ: 52-67

    • NAID

      120006416654

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世古記録に於ける唐末・五代・宋の中国口語の影響について2017

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      『国語語彙史の研究 三十六』

      巻: 36 ページ: 175-192

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動詞の自他対応による方言の成立とその分布ー九州肥筑方言「かたる」、九州南部方言「のさる」をめぐってー2017

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究 2016

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『明月記』に見える「得境」をめぐってー宋代口語の視点からー2016

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      明月記研究 記録と文学

      巻: 14 ページ: 167-178

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校一年生教科書における「音節」の項目について2016

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      国語国文 研究と教育

      巻: 54号 ページ: 82-90

    • NAID

      110010008399

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 『上井覚兼日記』における「被賜(御賜・賜)」と「被給(御給・給)」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 学会等名
      第273回 筑紫日本語研究会 (於熊本大学、2018.3.29)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 語彙の諸相―教養教育から国語教育へ―2017

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 学会等名
      平成二十九年度 熊本大学教育学部国文学会(於熊本大学レセプションルーム、2017.11.3)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 動詞の自他対応による方言の成立とその分布ー九州肥筑方言「かたる」、九州南部方言「のさる」をめぐってー2016

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 学会等名
      第267回 筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      九州地区九重共同研修所大会議室
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『明月記』に見える「得境」をめぐってー宋代口語の視点からー2015

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 学会等名
      第123回 黒髪古典研究会
    • 発表場所
      熊本大学文学部
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世古記録に於ける「唐末・五代・宋」の中国口語の影響について2015

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 学会等名
      第261回 筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      国立大学九重共同研修所
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「生涯」の意味の変遷ー熟語と構文上から見た『看聞日記』と『大乗院寺社雑事記』の比較を通してー2014

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 学会等名
      第120回 黒髪古典研究会
    • 発表場所
      熊本大学文学部
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 室町後期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の研究2018

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      かもめ書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi