• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定家かなづかいの受容と継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関金城学院大学 (2015-2016)
首都大学東京 (2014)

研究代表者

中川 美和  金城学院大学, 文学部, 准教授 (00301408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語学 / 書記史 / かなづかい / 藤原定家 / 藤原光俊 / 表記 / 平仮名 / 冷泉家 / 定家かなづかい / 真観 / 古今和歌集 / 書記 / 異体仮名
研究成果の概要

本研究では、藤原定家(1162(応保2)--1241(仁治2)による定家かなづかいが、定家の没後、どのように社会に受け入れられ、継承されるようになっていったのか、という面に注目し、定家以後、行阿以前のかなづかいの実行者として、藤原光俊(真観)(1203(建仁3)-1276(建治2))筆資料をとりあげ、同資料における定家かなづかいの受容と継承の実態を明らかにした。真観は、反御子左家の代表的な歌人でありながら、定家に寛喜・貞永頃から師事して多数の歌書類を書写・相伝している。真観は、定家かなづかいの忠実な実行者であり、その書写態度は、資料によっては権威主義といってもいいほどにみえることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 天理図書館蔵『古今和歌集』のかなづかいについてー語頭の〈おーを〉のかなづかいを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      中川美和
    • 雑誌名

      金城日本語日本文化

      巻: 93 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 藤原為房妻書状の〈無表記〉についての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      中川美和
    • 雑誌名

      金城学院大学日本語日本文化

      巻: 92 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷泉家時雨亭文庫蔵『躬恒集』(建長四年本)の表記についてー西本願寺本との比較を通して2014

    • 著者名/発表者名
      中川美和
    • 学会等名
      『国文学 言語と文芸』の会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-12-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 範永集新注2016

    • 著者名/発表者名
      久保木哲夫・加藤靜子・平安私家集研究会
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      青簡社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi