• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体言系複合語アスペクト表現の文法史研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

福沢 将樹  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30336664)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード文法 / 語構成 / アスペクト / 接尾語 / 接語 / 助動詞 / 品詞 / 物語論 / 動作継続 / 進行 / 中世語 / 抄物 / 期間継続 / 動詞 / 名詞 / 活用の種類 / 句の包摂 / 文法化 / 複合語 / 文末名詞 / 朝鮮語史 / 日本語史 / 文法史
研究成果の概要

「到着する寸前」や「結婚寸前」といった「-寸前」という表現を例として、ある種の複合語または句について研究した。これは一種のアスペクト(時間的)表現である。これは、「用言」と異なり、一見、活用しない「体言」のようである。日本語のアスペクト表現は、「-ている」のように、従来活用語(特に動詞型)だと思われてきた。しかし、活用しない体言型のアスペクト表現も、現代日本語には多数存在する。これら活用しないアスペクト形式は、実は、助詞や助動詞を下接することによって、まるで動詞のように活用することができる。そういうわけで、動詞と名詞の区別について再考する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来「アスペクト」と呼ばれてきた表現形式は、「-ている」「-てある」など用言型(特に動詞型)の形式に局限されてきたが、「-中(ちゅう)」「-寸前」など体言型のものを視野に入れることにより、アスペクト表現同士の使い分け、その歴史的変化、或いは活用の体系、「1単語とは何ぞや?」など様々なテーマにおいて見直しを迫るものとなり、新たな研究テーマの広がりを提供することができる。またその応用として、アスペクト表現の働きから物語の叙述を分析したり、言語哲学、言語心理学などへの発展も期待できる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 草子地を再考する─〈注釈〉という機能を中心に─2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 108 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間を表す接尾語について--「寸前」を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集 = Bulletin of School of Japanese Studies Aichi Prefectural University

      巻: 8 ページ: 256-242

    • DOI

      10.15088/00002933

    • NAID

      120006243238

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00002933/

    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『捷解新語』における文末名詞文について――朝鮮語を中心に――2016

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      説林

      巻: 64

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『捷解新語』における文法的形態について――文末名詞構文を中心に――」2015

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      『説林』

      巻: 63号

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 読者/聞き手を再考する――玉上「三人の作者」「二種の読者」論から――2019

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      物語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 草子地を再考する―〈注釈〉という機能の広がり―2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      表現学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本語学大辞典2018

    • 著者名/発表者名
      日本語学会(編)
    • 総ページ数
      1328
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      9784490109009
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本語文法史研究42018

    • 著者名/発表者名
      青木博史/小柳智一/吉田永弘(編)
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768994
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『日本語文法史研究4』2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹ほか
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語文法史研究2』2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史、岡部嘉幸、川瀬卓、衣畑智秀、小柳智一、竹内史郎、西田隆政、仁科明、深津周太、福沢将樹、森勇太、矢島正浩、吉田永弘
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi