研究課題/領域番号 |
26370545
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山東 功 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10326241)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヨーロッパ東洋学 / 日本語学史 / ロニー / プフィッツマイヤー / ホフマン / ヨーロッパ日本学 / ティチング / フィッセル / レオン・パジェス / レオン・ド・ロニー |
研究成果の概要 |
本研究では、19世紀初頭に成立したヨーロッパ東洋学において、特にフィッセルやシーボルトが招来した日本関係文物の影響や、そこから当時のオリエンタリズム的思考と植民地主義的言語観と日本語との関係や、比較歴史言語学研究にヨーロッパ東洋学(特に日本学)が果たした役割について、言語思想史的知見を加えながら、学説史的に検討を試みた。具体的には、ホフマンやアストンなどと比して、これまで日本語学史的にほとんど言及されることのなかったレオン・ド・ロニーやアウグスト・プフィッツマイヤーらの日本語研究などを中心として、ヨーロッパ東洋学における日本語論を日本語学史的に精査し、その研究史的意味について検討を行なった。
|