研究課題/領域番号 |
26370547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
屋名池 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 方言 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / 撥音便 / 語形の長さ / 国語学 / 日本語方言 / 日本語史 |
研究成果の概要 |
動詞・形容詞の活用およびアクセント活用の機構について、日本語諸方言すべてに一貫する原理と、方言それぞれに固有の独自の決定要因を明らかにするため、重要地点を12箇所選定して臨地調査した。 その結果、活用に関しては、多くの方言においては音便各種は産出された音便形が同音衝突を生じないように分担配置されているにもかかわらず、衝突を忌避しないタイプの方言も存在することが明らかになった。 アクセント活用に関しては、京阪式アクセント中心部の方言では活用形の長さは例外的変異を生み出す条件にとどまっているのに、周辺部の多くの方言では変異条件にとどまらずアクセントの決定要因として働いていることが新たに判明した。
|