• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の分裂自動詞性

研究課題

研究課題/領域番号 26370549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関成城大学

研究代表者

竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)

研究分担者 松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
坂井 美日  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 研究員 (00738916)
研究協力者 新永 悠人  成城大学, 非常勤講師
後藤 睦  大阪大学, 大学院文学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード分裂自動詞性 / 本州方言 / 九州方言 / 琉球諸語 / 格標示 / イントネーション / 内在的主題性 / 脱主題化 / 情報構造 / 焦点化 / 格標示体系 / 琉球方言 / 語順 / 名詞句タイプ / 格標示システム / 有生性効果
研究成果の概要

本研究は京都方言、熊本方言、琉球久高島方言、琉球与那国方言における格標示の分裂自動詞性について分析した。主な成果は次の三点である。(1)元来内在的主題性を有する動作主項が非主題となれば、脱主題化のための格標示が必要となり、このことが分裂自動詞性をもたらす、(2)脱主題化のための手段には格標示の他にイントネーションもありえ、イントネーションにおける分裂自動詞性も認められる、(3)主語の無助詞現象にも分裂自動詞性が認められる。上記に加え、京都方言と琉球与那国方言の分裂自動詞性が情報構造的に限定されることを考慮すれば、非対格仮説に基づく分裂自動詞性の説明よりもとりたて性に基づく説明がふさわしい。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] ミ語法における節の形成と意味2017

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      蜂矢真郷(編)『論集 古代語の研究』清文堂

      巻: - ページ: 45-66

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本語における左方転位構文のタイプと起源2016

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      青木博史・小柳智一・高山善行(編)『日本語文法史研究 3』ひつじ書房

      巻: - ページ: 189-212

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 事象の形と上代語アスペクト2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 2 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 格標示とイントネーション─京都市方言の分裂自動詞性再考─2017

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・松丸真大
    • 学会等名
      成城大学大学院文学研究科・国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」共催シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉─琉球・九州・本州の方言と格標示─」
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2017-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日琉諸語における分裂自動詞性と有標主格性2017

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 学会等名
      成城大学大学院文学研究科・国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」共催シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉─琉球・九州・本州の方言と格標示─」
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2017-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄県久高島方言の主格のゼロ標示2017

    • 著者名/発表者名
      新永悠人
    • 学会等名
      成城大学大学院文学研究科・国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」共催シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉─琉球・九州・本州の方言と格標示─」
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2017-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 九州の方言と格標示─熊本方言の分裂自動詞性を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      成城大学大学院文学研究科・国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」共催シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉─琉球・九州・本州の方言と格標示─」
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2017-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 主節の主語標示ガの発達について─中央語の歴史における─2016

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 学会等名
      共同研究プロジェクト研究発表会「格と取り立て」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 格・取り立てと無助詞現象─琉球語と九州方言を例に─2016

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 学会等名
      共同研究プロジェクト研究発表会「格と取り立て」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 焦点化と格標示2015

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県久高島方言の主語・目的語の格標示2015

    • 著者名/発表者名
      新永悠人
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州方言における分裂自動詞性2015

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 関西方言の格標示のとりたて性と分裂自動詞性2015

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・松丸真大
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州琉球におけるガ系とノ系による主語表示─類型と歴史─2015

    • 著者名/発表者名
      下地理則・坂井美日
    • 学会等名
      科研費・国立国語研究所共同研究プロジェクト合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ボイス・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 本州方言における他動詞文の主語と目的語を区別するストラテジー─関西方言と宮城県登米方言の分析─2015

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・松丸真大
    • 学会等名
      科研費・国立国語研究所共同研究プロジェクト合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ボイス・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代日本語動詞述語文の格標示方法について2015

    • 著者名/発表者名
      後藤睦
    • 学会等名
      科研費・国立国語研究所共同研究プロジェクト合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ボイス・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 北琉球沖縄久高島方言のアスペクト・ヴォイス接辞と主語・目的語のケースマーキング2015

    • 著者名/発表者名
      新永悠人
    • 学会等名
      科研費・国立国語研究所共同研究プロジェクト合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ボイス・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本方言における接辞-arについて2015

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      第150回日本言語学会春季大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言分布調査におけるデータの整備と活用2015

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 学会等名
      国立国語研究所時空間変異研究系合同研究発表会,JLVC2015ワークショップ「日本語データの整備と活用」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 左方転位構文の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの設計」研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-12-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi